こんばんは!キタコーチです。
今日もスクール生とサッカーするのが楽しくてたくさん動いてしまいました!
特にKIDSクラスの蟹さんをやっているときは10分くらい連続で蟹をやっていたので、最後の方には少し足取りの重い蟹になってしまいましたね。
今日のスクールの様子です。
KIDSクラスで足取りが重くなり、動けなくなりそうですが…
小学生クラスでも動いてましたねー!
気持ちの話をしましたが、動けると思えば動けるというのもあります!
ただし、それだけではありません!
1度ブログでも書きましたが、常に動き出しやすい状態を作っておけば、動いてしまうんです!
ただ、身体が疲れてるサインを出しているのに動いちゃう訳ですから、後からくるダメージはなかなか手強いですね。
それこそ気持ちで回復ですね。
ただの豆を仙豆だと思い込んで食べてみたらあっという間に回復するかもしれませんね 笑
さて今日のタイトルですが。
コーチはスクール中にたくさん声を出していますよね。
ずーっと声を出していると、声がだんだん出なくなってきます。
コーチの勉強不足で声がかれてきた時に出やすくする方法をはわかりません。
スクール中、たくさん動いている時とあまり動かない時がありますが、声へのダメージは変わりません。
動いてても動いてなくても声は出せるからです。
スクールでゲーム(試合)をしたりするときがありますが、なかなかボールがまわってこないこともありますし、ボールを取りに行きたくても遠くて間に合わない時もあります。
そんな時、声を出して伝える!
ここにいるからパスしてー!
そっちにいったから守ってー!
相手がボール取りに来たから危ないよー!
そしたらパスが来るかもしれないし、味方が時間を稼いでくれて、取りに行くのに間に合うかもしれませんし、味方がボールを取られないでチャンスが増えるかもしれません。
声でもサッカーは出来る!
それには思ったことを伝えれなければなりませんし、何も考えてなかったら、伝えようとも出来ません!
スクールの時、良い返事や大きな声で挨拶が出来るみんななので声は出せると思います。
声がかれるまでとは言わないですが、声を出して伝える事にもチャレンジしてみようね!
ということでスクールの保護者さま方、スクールの時、コーチの声がかれていても決して酒やけではありませんので安心してください 笑
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
facebook:https://www.facebook.com/soltilo
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/ ※2018年1月開校
各エリア無料体験随時受付中!!
#SOLTILO #サッカースクール #本田圭佑 #keisukehonda #soccer#football