1月17日 月曜日 鴨居校 | SOLTILO関東コーチブログ

こんばんは ようすけコーチです!!


あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。


今年最初の月曜日の鴨居校のスクールでした!


それでは振り返ってみましょう。


【キッズクラス】


みんな久しぶりにお友達に会えてすごい笑顔でした。



ドリブルでスピードを変えることで相手に取られなくなります。


どの角度で斜めでドリブルすれば良いか

どのくらいの力加減で横に行けば良いか

とても苦戦したね。

その都度、試行錯誤してプレーで修正する姿は素晴らしいことです。


休み明けでみんなボールから離れていたのかなと感じましたが


それを取り戻そうと一生懸命にプレーしていました。


一生懸命なのはとても大事なことです。


リフティングはみんな少しずつ上手くなっていて

今年幸先が良い気がします!!


【1.2年生クラス】


今回はパス&コントロールがテーマでした。


ボールが来た際足のどこでコントロールすればいいか

進みたい方向に少ない回数でコントロールできるか

苦手な足でも出来るかどうか

味方のことを考えてパスを出しているか

まだまだ課題はたくさんあります。

何がいけないか見つめ直し

どうやってプレーに繋げられるか

この考えが上手くなる近道かもしれません。



粘り強く頑張ろう!!!


【3.4年生クラス】



少しずつ「止めて蹴る」の質が上がってきたね。

トラップする音や足の形すごい良くなってきた!

ボールは常に動いているし、それに対して自分自身も動かなければならない。
ボールに対して自分も動くというのがまだ苦手だね。
動いてるボールに対して体を動かすのは大変な作業です。
それが上手くなればプレーの幅は広がるし
簡単に相手のゴール前に辿り着くと思います。






相手を見てパスを出す



とても大切なことです。

サッカーはチームスポーツなので味方のことも考えなければなりません。


味方を見て味方を考えたパスが出せるように

これから頑張ろう!!!!


【5.6年生クラス】


パスをするというのは誰にでも出来ますが


サッカーでは普通のパス一本一本がとても大事になってきます。


例えば味方が自分自身に対して利き足にパスをズレが無く出してくれたら

次のプレーに進みやすくパスをもらった側はとても爽快な気分になります。


味方がプレーしやすいパスを出す。


味方をとても考えたパスを出せた自分自身。


自分自身の動きを汲み取ってくれて

パスをしてくれる。

その結果ゴールに繋がることもあります。


パスという行為はとっっっても大事なことなのです。


このことを

パスにメッセージ性が込められている

とサッカー選手はよくこういう風に表現します。





狙いを定めてパスを出す。


これを試合の中で動きながら出来たらサッカーがとても楽しくなります。



日頃の練習も、ただパスを出すのではなく


たくさん色々なことを考えて

パスを出してみよう!


以上、振り返りでした!


最近はコロナウイルスの猛威がすごいので

皆様、感染対策は怠らずに日々を過ごしましょう


ようすけコーチでした!それでは!!



スクールにご参加いただく際の注意事項(体験レッスン含む) 

https://ameblo.jp/soltilo-kanto/entry-12600277217.html



「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」

オフィシャルHPhttp://soltilo.com/

関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo/

関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/

九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/

東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/

東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku/


各エリア無料体験随時受付中!