オイルソムリエの受講の中で、
実技のテイスティングがあります。
今まで私は座学を中心に聴講をさせて
頂いていましたが、先日久しぶりに実技の
聴講を受けました。
実はこの日はAki先生。
受講の方がいるものだと思っていたのです
が、なんと私だけでした。
『え~っ』て感じで、恐縮してしまいます。
まず、この日はビューティオイルなので
色、香り、テクスチャーから何のオイル
なのかの判断をしていきます。

とにかく久しぶりな事❗
残念ながら、バオバブオイルとマルラオイル
の判断が出来ませんでした。
オイルソムリエなのにお恥ずかしい‼
私の場合ほとんど、色と香りで判断して
しまいます。本当はビューティの場合、
テクスチャーが重要なんです。
そして、それぞれのオイルの特徴と機能、
効果をオイルストリートとして、
まとめなくてはいけません。
最終的にオイルソムリエとしての力を発揮
できるところなんですね。
検定試験に向けて受講されている方は
どうしても座学を中心になってしまうと事
が多いと思います。実は私もそうでした。
テキストのボリュームを考えると
仕方ないですけど。
今回私も改めて気が付きましたが、
テイスティングをして、オイルストリートを
作成する事で、オイルを身近に感じられる
様な気がします。
そんな事を言っている私もオイルソムリエと
してまだまだなんです。
なので今日も聴講をしてきました。
今日はNAOKO先生の1日実技の
ウェルネスオイル・ビューティオイル
でした。
9期を受ける方たち、頑張って下さい❗
そして、嗅覚、味覚も大切です。
時期的に体調を崩さないで下さいね。
今日も皆様にとって素敵な一日をお過ごし下さい❗
オイルソムリエのKIYOMIでした。
今日も皆様にとって素敵な一日をお過ごし下さい❗