久しぶりの参拝です。

富士市間門(まかど)の浅間さんに

御挨拶させていただきました。

 

1年かそれ以上、

御挨拶してなくて・・・

 

ふと思うと、

来なさいと言われます。

 

神社横の山道に車を置いて・・・

鳥居をくぐろうとすると、

 

なんだか、

向こうからも呼ばれているみたい

 (^_^;)

 

馬頭観音様が並んでいます。

「こんにちは」と、

本当にひとこと挨拶だけです。

 

余計なことかもしれませんが、

馬頭観音様を

粗末に扱ってはいけません・・・

 

ありがとうございます。

 

 

 

間門浅間神社の鳥居です。

参道が真っすぐ伸びています。

 

 

神額はシンプルに「浅間神社」ですが、

赤の文字が引き立ちます (*^^)v

 

 

 

参道脇に

なぜか二宮金次郎(尊徳)石造があります。

 

僕の子供時代は勤勉の象徴として、

どこの小学校にもあった感じでしたが、

減っているのでは・・・

 

この石像には、

仏様がお入りです (^^)

もちろん、

二宮尊徳とは無関係です。

 

 

 

間門浅間神社は、

少し変わった造りで、

 

拝殿のような建屋(仮拝殿)の後方に、

社が三社並んでおり、

 

そのひとつが浅間神社です。

 

 

 

仮拝殿後方に御神木様が

御鎮座なさっています。

 

 

 

御神木様はシイの木です。

 

 

 

仮拝殿後方、

上段に御鎮座する社は、

向って左から

浅間神社、五社神社、第六天神社です。

 
 

 

三社への御挨拶を済ませ、

ちょっと山道数十メートル上ると、

 

この地域を守護してくださっている

山神社があります。

 

見えてきました (*^^)v

 

 

 

山神社の社殿です。

 

 

 

実は山神社の数メートル後方に、

もうひとつ社があり・・・

 

こちらは奥の院になります(笑)

どこにも

そんな説明書きはありませんが、

 

神様が言うから、

奥の院です。

 

木漏れ日は

神を照らす光・・・

 

 

 

お読みいただき

ありがとうございます。