前回に引き続き「林田林業文化園区」のロケ地探索です。
④下の写真の公園はお爺さん達が円卓を囲んで話をしていた場所。
そして入り口の左側の塀から見た風景。
敦君が初めてトロッコを見た場所と同じです。
敦君がトロッコを間近で見るために降りた階段がここ。
階段を下りる途中にある側道は、トロッコを運転しているお兄さんの家に
続く道です。
⑤敦君が地元の子供達と水の洗礼を受けたのと裸でお爺さんを見送るシーン。
お爺さんを見送るシーンはここ、石畳や木の並びがよく似ています。
⑥兄弟が線路の橋を渡っているシーン。
⑦最後に日本に帰るときお爺さんとの別れのシーン。
「またいつでもおいで」の言葉が印象的でしたね。
後ろの家や右側の塀、後ろの木の位置が同じでした。
長々と写真ばかり並べましたが、ここ「林田林業文化園区」でこれだけの
場所が確認できたのは、ドラマに出演したお爺さんが案内して頂いたのが
最大の要因です。
お爺さんに感謝。m( _ _ )m
④下の写真の公園はお爺さん達が円卓を囲んで話をしていた場所。

そして入り口の左側の塀から見た風景。
敦君が初めてトロッコを見た場所と同じです。

敦君がトロッコを間近で見るために降りた階段がここ。

階段を下りる途中にある側道は、トロッコを運転しているお兄さんの家に
続く道です。

⑤敦君が地元の子供達と水の洗礼を受けたのと裸でお爺さんを見送るシーン。
お爺さんを見送るシーンはここ、石畳や木の並びがよく似ています。

⑥兄弟が線路の橋を渡っているシーン。
⑦最後に日本に帰るときお爺さんとの別れのシーン。
「またいつでもおいで」の言葉が印象的でしたね。

後ろの家や右側の塀、後ろの木の位置が同じでした。
長々と写真ばかり並べましたが、ここ「林田林業文化園区」でこれだけの
場所が確認できたのは、ドラマに出演したお爺さんが案内して頂いたのが
最大の要因です。
お爺さんに感謝。m( _ _ )m