こんにちは。

久々の更新になります。


緑が美しい季節です。


新緑と共に

からだも浄化モード促進。


体調をこわすかたが増えているようですが、

不調は、からだからの反応ですから、

改善への第一歩。


「何をたべたら治るの」

と思いがちですが、

反対に「何かを食べない」

という選択肢です。


体にきく食べ方。

自然のリズムにリンクすれば、

毎日が楽しくなります。


バランスライフ研究人 星えみです。




青森の壮大なスケールの自然を体感してきました💖


奥の細道はけっこう骨太で、

素敵道✨


STEP.1まずは争いの傷跡が見つからない一万年に近づくために



『縄文』の遺跡群の一つ

三内丸山遺跡へ



古事記 日本書紀と、

日本には正式に編纂された

二つの創世記のことは、何度も試験問題に出ました。



聖徳太子以前の石器時代 縄文時代

弥生時代はサラッとしていて、


はじめ人間時代が日本にもあり、

大陸から文化がもたらせて、やっと文明っぽくなった



そんな印象。



ところが、そうではなかった!縄文の真実!


一万年続いている。

今だってまだ二千年😆


争いの後の傷が見つかっていない。

さらに



当時の黒曜石やヒスイなど

宝石の交易をしている。


体の不自由な人を

介護している。


一万年もの間、

傷つけあった形跡がないという時代。



何を食べ、

どんな環境で、

どんな暮らしていたのだろう。



好奇心が湧き上がってきた時、


産土鑑定士・開運カウンセラーである

@星野まりなさんが

青森乙女ツアー』なるものを開催されると知り、今年、ついに参加がなかいました。



まりなさんのツアーは、

毎回、時空の歪みみたいなものや、

天気など、



決して意図しているわけでもないのに、


楽しくなるほど驚きのミラクルを体験させてくれるので、

縄文を感じたいわたしには、ワクワクさせてくれる企画。



そして、縄文から、

初めての青森を知る旅が始まりました。

三内丸山遺跡へは、
青森から可愛い🚌バスで。

そして

縄文人によって創られたという道を歩きます。


そのまま残っていて、同じ道を歩くというのは、

ロマンですねー。




時空こえての妄想にふけることは、

ここでは、その場を、たのしむためにも重要✨


縄文人が見ていた景色は、同じかな。



硬い栗の木で再現された櫓



 出雲大社と関係ありそう。

口から入れて

出すところまで作られている。


竪穴式住居へ!




カフェ




「マクロビオティック」は
宇宙の秩序を表す造語

☀️空に太陽と月があるように🌙

自然のリズムに沿った暮らしで、
健康が気にならないのが健康づくり

オンライン講座は
ラインでお知らせ♫

友だち追加 

たかが味噌というなかれ。
微生物との共存を教えてくれます。
夏でも作れる。

image



┈┈✴︎🌜••☀️••🌛✴︎┈┈ 

 

🌛新月と満月の内蔵のオフ。

 一人でやればいいんですよ。
でも、それじゃつまらない。
┈┈••✼••┈┈

 

🌱デトックスする
スナック 

ワークショップです。

 
☯️ひとりひとり違うから、
からだにきいて、からだに任せる。