これから中学受験に挑むお子さん、親御さんには見落としてほしくないところ。

 

皆さんが中学受験の志望校を選定する際、大学進学状況を参考にされると思います。

 

『中高一貫校なのだから、中学受験で入学した生徒たちの実績』として、いろいろな学校と比較し分析することでしょう。

 

しかし、一部の中高一貫校では、中学受験で入学してきたが併設高校には進学できないという状況になる学校があります。

 

不登校、学友との不和を理由に併設高校に自ら進学しないのではなく、学業成績の思わしくない生徒を一定基準で進学させない高校があります。

 

筑附や学附のように最初から内部進学者数を絞る学校もあります。

そういった学校では学業成績や内申の良い生徒が内部進学できることになりますし、成績が悪ければ弾き出されます。

 

巣鴨高校のように中退?併設高校へ進学不可?なのかはわかりませんが、かなりの数がいなくなる学校もあります。

 

そういった中高一貫校では学業不振者が減り、再度、高校受験の優秀な生徒を追加する。

そういった形での難関大学合格者数ですから、少し頭に留めておかないといけない。

 

もちろん、そういった学校でも最上位層は中学受験組が多いとは思いますが、中学受験入学者の成績下位生徒を落とし、高校受験組を入れ替えているような状況になる点からも大学への合格率は向上していると思われます。

 

あとは、進学校によくある話なのですが、学校の中に特別進学クラスなどのようなものを設けて、成績の良い生徒を難関大学合格に向け鍛え上げるというものです。

もちろん、成績の良いクラスからの難関大合格者は多く、普通クラスからではなかなか受からないというようなことを聞くこともあります。

ここまでは全く問題もないですし、勘違いが起きるようなことでもありません。

 

しかし、学校説明会や進路相談会で特別進学クラスからの難関大学合格率や実績を大々的に説明するのは誤認しやすいなぁと思います。

 

どこの学校も退学者数やその中身、成績下位の生徒の進学状況にはあまり時間を割かない。

 

受験前の生徒、親御さんは、受験前には前しか向いていないケースが多い。

『この学校に入学して特別進学クラスに入れば良い』とだけ考えてしまう。

 

本当は、どれくらいの生徒が退学・内部進学不可となるのか?

特別進学クラスに居続けるのはどれくらい大変なのか?

そういったところの方が重要だと思うのです。

 

 

うちの二人目は、中学受験時の2月3日校は海城か早稲田で迷いました。

結局は海城を受験したのですが、この選択は各家庭の考えが明確に表れているように思います。

 

なぜ早稲田を受けなかったのか?

なぜ海城を受けたのか?

 

それは開成が志望校だったからにほかなりません。

開成は附属校ではありません。

その時点で、我が家は強く附属校を望んではいませんでした。

学校全体が大学受験に向かう雰囲気や環境に置かせたかったから。

 

早稲田中学はとても良い学校だと思っています。

他の早慶附属とは明らかに異なると思っています。

だからこそ、開成や麻布・駒東などを志望している生徒も2月3日に早稲田中学を受験するのでしょう。

 

第一志望に縁がなく早稲田中学に入学したという生徒は、志望校に縁がなかったからと東大や医学部を簡単に諦めることはないでしょう。

中学受験での早稲田中学は、その受け皿を担ってくれている部分を残している。

卒業生の9割以上が早稲田大学に進学する学校であれば、多分、開成などの併願は海城に奪われていたかもしれません。

 

早稲田中学は、高校に入ってからどこかのタイミングで早稲田大学への推薦を希望するか? 他大学を受験するかを選択するようです。

もちろん、成績不振、早稲田大学で十分、そういった考えならば中学入学後からモチベーションは上がらないでしょうし、他の難関大学受験へは舵を切らないでしょう。

中学受験で第一志望に縁がなく早稲田中学に入学してきた生徒は、中学校の時期を順調に過ごせれば推薦を放棄して難関大学受験に挑戦するのでしょう。

 

そういった意味でも、早稲田中学から早稲田大学に進学する生徒の学力、推薦を放棄し難関大学受験に挑む生徒、この二つには大きな学力差があるように感じられる。

もちろん、推薦を利用して早稲田大学に進学する生徒の中には優秀な生徒もいらっしゃると思いますが、内部進学と外部受験をそれぞれ一つの集団と考えた時には差があることでしょう。

 

仮に、うちの二人目が早稲田中学に入学していたら、たぶんですが早稲田大学に進学していたように思います。

それなりについていけば早稲田大学に入れるという安心感は、人によっては怠惰を招くから。

 

大学附属なのに進学校の顔を持つ高校の分析は丁寧に行なった方が良いでしょう。

芝浦工大柏、東京都市大附属など、進学校の顔と付属校の顔を残しているような学校では、どのような成績の生徒が他大学受験を選び、どのような成績の生徒が附属高校に進むのか?

この部分は意外と重要な部分でしょう。

 

成績下位の生徒を附属を生かして大学進学させるのか?

成績上位者が併設の大学に進学させるのか?

成績下位の生徒は併設の大学にも進学できず、他大学には合格できない状況にならないか?

 

いろいろな状況があると思います。

 

どちらにせよ、高校に入り、ある程度大学受験に向けた立ち位置がみえるような時期の成績上位者が併設大学の推薦を放棄して難関大学に挑戦するようなケース。

この場合、学校の中で比較的成績上位にあたる生徒が多くなるのではないかと思う。

それを抽出したデータは、学校全体の評価とは違うのです。

これは、『〇〇高校の特別進学クラスの合格率』というような表現に近く、上澄みを掬った形が起こり得てしまうのです。

 

学校側がある一定の成績上位の生徒を母集団にして難関大学の合格者を率で発表したりするやり方は、ある意味では合格率のカサ増し。

 

中学受験の偏差値表にも似たようなことがありますよね。

受験日の調整です。

中学受験で言えば2月1日の難関人気校の受験日を外せば、成績上位者が滑り止めの併願として受験してくれる。

そうなると、2月1日校に合格した生徒は、滑り止めの併願校の方は合格していても進学はしないことになる。

しかし、合格者の平均偏差値は引き上げられる。

そして2月1日校に合格する力が十分にあったのに縁がなかったという生徒達を拾い上げる事もできる。

複数回受験日を設け、成績上位者が併願に使ってくれるような日程にしている学校は、受験日ごとに合格者偏差値も変わるし、学校や保護者、塾などでは一番高い偏差値を上手に使いわけアピールすることだろう。

 

 

合格実績でもそう。

 

東大が100人、東北大が10人の高校。

東大が10人、東北大が100人の高校。

 

旧帝大合格者と括れば、どちらの高校も110人になる。

しかし、生徒の学力層も同様とは言い難い。

これを国立大学合格者数などと大きく括り分けして仕舞えば、もう学力層の実情などは見えて来なくなることだろう。

 

教育産業といわれるのだから、今や教育は産業である。

少しでも学校や塾を良く見せようと合格者数の大学の括りを工夫し、分母を工夫して率をつくり、複数回受験日を設けたり、単科や二科目受験などを設けて合格者偏差値を上げる努力をする。

 

大学だってそう。

指定校推薦や大学と高校での提携や連携で一般入試の定員を減らし、入口を狭き門にした上で合格者偏差値を保っていたり。

 

様々な工夫をしているよね。

 

 

受験生や親御さんは、その本質の部分を見極めることが重要だと思う。

 

話は戻るが、中高一貫で成績下位は切り捨てるような構造であったり、成績上位者の大学合格実績だけを分母を小さくして良く見せたり。

 

逆もあるんだよね。

中学受験も高校受験も行っている学校で、難関大学への合格者のほとんどが中学受験の一貫生である為に、以前は公表していた『一貫校生の大学合格実績』と『高校受験生の大学合格実績』を分けて発表することをやめた学校もあった。

海城や豊島岡のように高校受験の募集自体ををやめてしまった学校もある。

 

その逆もあるだろう。

難関大の合格実績のほとんどが高校受験で入学した生徒のような場合、中学受験の生徒には中入生と高入生を分けた進学実績は見せたくないだろうし。

 

 

どちらにしても生徒と保護者の見極めが大事だよね。