100メートル走、マラソン、水泳、競輪、競馬など、速さを競うものはスタートを管理されるよね。

先にスタートを切ったら『フライング』だとか、失格とかになるよね。

 

 

柔道やボクシング、レスリングなどの体をぶつけ合うような競技は体重でクラス分けしているね。

小さな体の選手と大きな体の選手では公平性に欠けるという判断なのだろう。

 

知能テストや入試は、同じ時間内での正答率を測定するよね。

人や場所によって、制限時間が違ったら公平ではないから。

 

 

競い合ったり、比較しあったりするものは、ほとんどのものが時間的なルール、公平性を保つためのルール、いくつもの決まりの中で行われる。

 

 

だから、ほとんどの人は本当はわかっているはずだよね。

 

 

時間をかければ有利だという事。

 

 

 

 

しかし、どの競技も試験も、『高校2年生まで準備は禁止』とか『身長が160センチを超えるまで禁止』とかないよね。

 

本番のルールは厳格だけれど、準備はいつから始めても違反ではない。

 

 

藤井聡太さん、井上尚弥さん、久保建英さん、大谷翔平さん、張本智和さん、吉田沙保里さん、幼少期からコツコツと取り組んでない人なんている?

長い練習や訓練をしていると思うよ。

 

 

幼少期からの意識と生活。