つい先日、「なんか面白い番組ないのかなぁ~」とテレビを見ていたら、Eテレでなかなか興味深い番組をやっていた。Eテレやるじゃんっ!
「100分de名著」という番組で、難解な名著の1冊をピックアップし、読み解き、 奥深い“名著”の世界から、偉大な先人の教えや、今の困難な時代を生き延びるためのヒントを探っていくという番組。
興味はあるけど、自分では難しくて読んでも理解するのが難しいであろう哲学の本を解りやすく説明してくれていて、伊集院さんの一般大衆側に立った突っ込みがまたゲストの説明が専門的になりすぎないようバランスをとってくれていてとても解りやすい
今回取り上げられていたのは、プラトンの「響宴」。
愛とは何ぞや?と言うところから、人間が生きていく上での哲学の話にまで展開していく物語で、最終的には、「人間は、さまざまな概念を信じて生きているが、その概念は実際には幻であることが多い。幻を信じて過ごすのではなく、そのかなたにある世界の真実、つまり「イデア」を求め続けることが大切であり、それが愛の最終目標だというのだ。(※NKH HPより引用)」という内容に到達していく。
まず、こういう世界の真実を語るような内容の番組が地上派で普通に流れているということ自体に嬉しくなった
この番組にならお金払っても良いなと。
NHKオンデマンドで試聴可能なので、興味のある人にはぜひ見て欲しいです。
とても、深~い良い内容でした
1人でも多くの人が、”物質界という幻想”に気付き、”美のイデア(美の本質)”を追い求めて、生み出すこと(芸術、仕事、表現すること等)をしていくという本来の人間のあるべき姿を体現していくことこそが、より良い世界を創っていくことになるのかなーと想いました。
番組を見てないと何を言いたいのか全く解らないですね笑。
「100分de名著」という番組で、難解な名著の1冊をピックアップし、読み解き、 奥深い“名著”の世界から、偉大な先人の教えや、今の困難な時代を生き延びるためのヒントを探っていくという番組。
興味はあるけど、自分では難しくて読んでも理解するのが難しいであろう哲学の本を解りやすく説明してくれていて、伊集院さんの一般大衆側に立った突っ込みがまたゲストの説明が専門的になりすぎないようバランスをとってくれていてとても解りやすい

今回取り上げられていたのは、プラトンの「響宴」。
愛とは何ぞや?と言うところから、人間が生きていく上での哲学の話にまで展開していく物語で、最終的には、「人間は、さまざまな概念を信じて生きているが、その概念は実際には幻であることが多い。幻を信じて過ごすのではなく、そのかなたにある世界の真実、つまり「イデア」を求め続けることが大切であり、それが愛の最終目標だというのだ。(※NKH HPより引用)」という内容に到達していく。
まず、こういう世界の真実を語るような内容の番組が地上派で普通に流れているということ自体に嬉しくなった
この番組にならお金払っても良いなと。NHKオンデマンドで試聴可能なので、興味のある人にはぜひ見て欲しいです。
とても、深~い良い内容でした

1人でも多くの人が、”物質界という幻想”に気付き、”美のイデア(美の本質)”を追い求めて、生み出すこと(芸術、仕事、表現すること等)をしていくという本来の人間のあるべき姿を体現していくことこそが、より良い世界を創っていくことになるのかなーと想いました。
番組を見てないと何を言いたいのか全く解らないですね笑。