今日はガラにもなく真面目なハナシです。
いわき在住時は、車で5分の実家に入り浸りで、お嬢をばぁばに任せっきりにしとりました。
笠間に引っ越しをして、やっとこ本来の育児が始まった私。
お嬢と二人っきりの時間がほとんどで、嫌でも向き合わざるを得ない毎日。
1歳5ヶ月の彼女。
何でも食べる。
話もだいぶ通じる。
自我もバリバリ出てきた。
いっちょ前です。
引っ越して二週間くらいは、片付かない家をさらに散らかされ、イライラ。
役所や銀行や諸々の手続きに追われて、イライラ。
いつもお嬢を叱ってばかりいました。
ダメ!!!が口癖(笑)
三週目に、たまたま読んだ雑誌の特集が、
『包む』『導く』で子供の叱り方が変わる!
ってやつ。
内容は2、3歳向けでしたが、普段の自分の叱り方、叱る内容を見直すきっかけになったよ。
考えてみると、私は親の都合で叱ってました…
戸棚から物を出されて叱る
たたんだ洗濯物をぐちゃぐちゃにされて叱る
…などなど、
して欲しくないことをされる度に、キーキー怒ってたのは、
ただ単に私が片付けるのが嫌だから。
それを、
ヽ(`Д´)ノダメ!
って叱るのは、違うな…と、
すんません。今さら気がつきました。
1歳の子供に、そんなこと言っても分かる訳がない。
出来るママさんたちは、とっくに知ってたよね。
お恥ずかしい限りです。
散らかされるのが嫌で、ご飯のひとり食べもさせなかったり…
ほんとは自分でやりたそうにしてたんだ。
母はやっとこ気がついた!
1歳のうちはいいじゃん!
これからは、じゃんじゃん散らかしてもらおうじゃないか。
お嬢の欲求に応えよう。
命の危険がない限りはやらせよう。
見守ろう。
お嬢、今まで理不尽に叱ってごめん。
母になって1年5ヶ月。
引っ越しで実家離れして、ほんのちょっと母としてのレベルが上がった気がしたよ。

ほんとに?
ま、調子に乗りすぎてたら、ビシーッと叱りますがね(笑)
いわき在住時は、車で5分の実家に入り浸りで、お嬢をばぁばに任せっきりにしとりました。
笠間に引っ越しをして、やっとこ本来の育児が始まった私。
お嬢と二人っきりの時間がほとんどで、嫌でも向き合わざるを得ない毎日。
1歳5ヶ月の彼女。
何でも食べる。
話もだいぶ通じる。
自我もバリバリ出てきた。
いっちょ前です。
引っ越して二週間くらいは、片付かない家をさらに散らかされ、イライラ。
役所や銀行や諸々の手続きに追われて、イライラ。
いつもお嬢を叱ってばかりいました。
ダメ!!!が口癖(笑)
三週目に、たまたま読んだ雑誌の特集が、
『包む』『導く』で子供の叱り方が変わる!
ってやつ。
内容は2、3歳向けでしたが、普段の自分の叱り方、叱る内容を見直すきっかけになったよ。
考えてみると、私は親の都合で叱ってました…


…などなど、
して欲しくないことをされる度に、キーキー怒ってたのは、
ただ単に私が片付けるのが嫌だから。
それを、
ヽ(`Д´)ノダメ!
って叱るのは、違うな…と、
すんません。今さら気がつきました。
1歳の子供に、そんなこと言っても分かる訳がない。
出来るママさんたちは、とっくに知ってたよね。
お恥ずかしい限りです。
散らかされるのが嫌で、ご飯のひとり食べもさせなかったり…
ほんとは自分でやりたそうにしてたんだ。
母はやっとこ気がついた!
1歳のうちはいいじゃん!
これからは、じゃんじゃん散らかしてもらおうじゃないか。
お嬢の欲求に応えよう。
命の危険がない限りはやらせよう。
見守ろう。
お嬢、今まで理不尽に叱ってごめん。
母になって1年5ヶ月。
引っ越しで実家離れして、ほんのちょっと母としてのレベルが上がった気がしたよ。

ほんとに?
ま、調子に乗りすぎてたら、ビシーッと叱りますがね(笑)