各種有料記事はコチラブーブーブー

 

 

 

有料相談はコチラブーブーブー

 

 

 

 

 

 

おはようございます!

 

快晴の名古屋の朝。

 

 

なぜ今朝はこの写真かと言うと、

 

我が家の隣家の木がね、

 

空中ですが、かなり、我が家に接近して

 

椿の花が咲くのはいいんですが、我が家の敷地に大量に落ちるんですよ、

 

秋には葉っぱも、ね。

 

まじで迷惑。

 

誰が掃除してると思ってるねん。

 

近隣に迷惑かける樹木は、切ってくれんかな?

 

ちなみに、写真右側に映る、きったない昭和感満載のブロック塀は

 

隣家のものです。

 

スタイリッシュな現代風の我が家の絵ヅラと合わないし、

 

地震来たら間違いなく倒れてくるであろうブロック塀、

 

あ~ぁ、って感じです。

 

 

 

 

 

 

で、今朝はこのニュース。

 

 

 

 

 

 

コメント欄拝読すると、

 

現役保育士という方々からのコメントも多々あって興味深い。

 

 

 

 

 

育児をしているより仕事に出ていたほうが楽。

 

自分で子育てせずに仕事に行って、離乳食もトイレトレーニングも全部保育園に丸投げっていう母親がいる。

 

 

お子さんを亡くしたこのご両親(母親)を非難する意図は全くありませんが、

 

生後4か月で託児施設に預けて早々に働かねばならなかった理由は何なのか、知りたいところではあります。

 

働かないと生活が成り立たないのか?

 

それとも入社間もなくの人で、育児休暇取得対象外だったのか?

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

私は個人的意見として、

 

モノ言えぬ月齢の子供を他人に預けるということは、

 

かなりのリスクがあると認識したほうがいいと思ってますし、

 

できれば3歳までは母親が家で専業主婦で子育てして欲しいと思いますね。

 

 

 

 

よく考えてみてくださいよ、

 

保育施設の人の配置基準なるものがあるようですが、

 

十分だと思います?

 

 

 

 

 

 

我が子一人であっても、母親はてんてこ舞いしません?

 

大変じゃありません?

 

0歳児は3人で保育士1人?

 

みつごを一人で見るのって、かなり大変ですよ?

 

しかも、0歳児っていっても寝ている赤ちゃんから、寝返りする子、

 

歩き出してる子、

 

様々ですから、

 

目が離せないです。

 

でも一人を見ていると他の子から目を離すことになる。

 

お昼寝の時間でも、保育士さんは記録を書いたりお便り帳を書いたり、色々な雑務があって忙しいと聞きます。

 

 

 

 

うつぶせ寝云々以前に、他人に我が子を見てもらうというのは、

 

リスクなんですよ。

 

以前もブログに書きましたけど、保育士さんは激務なのに、待遇は低い。

 

だから故か、

 

毎年毎年、全国各地で虐待事件やバスの中に放置されて死亡事故も続出している。

 

もちろん、プライドを持って一生懸命お仕事されている保育士さんが大多数だとは思いますが。

 

 

 

 

 

もし、幼い我が子を預けてでも働かないといけないのであれば、

 

そんな日本という国の責任だと思います。

 

私が小さいころ、それこそ、小中学生の頃、共働き家庭のほうが少なかった記憶です。

 

どこの家庭も母親は家にいました、

 

父親が働いて、それで経済は成り立っていました。

 

でも今の日本は…

 

 

 

亡くなった生後4か月の赤ちゃん。

 

繰り返しテレビでは、その可愛らしい写真が流されているけど、

 

胸が苦しくなります。

 

保育士資格のある園長が外出した後は臨時職員二人が、と報道されていますが、

 

その臨時職員っていうのは、保育士さんですか?それとも無資格者ですか?

 

今、スキマバイトアプリを見ても、単発の保育士さん、かなりの数、募集を見ます。

 

パっとその日来て、単発で人の命を預かる仕事についてもらう。

 

私なら、怖いなと思います。

 

 

 

 

私が以前住んでいた愛知県愛知郡東郷町の保育施設でも、

昨年、不適切保育が問題になりました。

 

 

 

 

なぜでしょう?

 

東郷町の保育園も、以前は1園を除き全て公立保育園でしたが、

 

町長が変わってから民間移譲が半数以上となっています。

 

ということは、待遇が下がったということです。

 

 

日本はお金をかけるべきところを間違えています。

 

お金を出さなきゃいけないところの経費を削り、

 

これからの時代を担う子供たちの育成が健全にできなくなってきています。

 

 

そりゃあ、少子化を叫んだところで、産めないよね。

 

産み育てるのが不安だし、怖いよね。

 

 

 

日本には、夢がないなーーー。