税理士試験(所得税)まで 8日

 

〔ざっくり報告〕

 

計算 理論

所得税法

×

住民税法

国税徴収法

×

※がっつり(〇)最低限(△)ゼロ(×)

 

 

 

〔今日の余談〕

 

------------------------------------

《これからの受験スケジュール》

2023.8.8 税理士(所得税)

2023.8.10 税理士(住国)

 

※未確定

・2023.11 CFP(順調にいけば)

・2023.11 賃貸不動産経営管理士

・2023.11 巡回監査士(気が向いたら)

------------------------------------

《主な勉強方法》

簿記:ネットスクール直前対策(2021.6)

建設業経理検定:ネットスクール(テキスト)+TAC(過去問)

宅建:キャリカレ(2021.7修了)+TAC(予想)

行政書士:キャリカレ(2021.7修了)

CFP:公式テキスト+FPK過去問題集

税理士:TAC(本科生)

------------------------------------

《ブログ開設の背景》

高卒のバカで、

税理士になろうとしてます。

日商簿記等で税理士の受験資格を取ろうとしましたが、仕事と勉強のバランスが取れず無駄に時間が過ぎ、

経験年数2年で受験資格を満たす形になりました。

2022年から受験予定です。

税理士試験に5年〜10年かけている諸先輩の姿や

日商簿記での自分自身のダラダラ感から

同じ轍を踏まないよう、

自戒の意味でカウントダウンブログを始めました。

2回の受験で5科目合格が目標です。

日数は2回目の合格発表日を想定しています。

目標達成出来なくても

税理士になるまでブログは続ける予定です。

 

税理士への志望動機はいつか公開するかもです。

------------------------------------

《会計人スキル》

・日商簿記2級

・AFP

・経理実務士(全経簿記一級ほか)

・建設業経理検定1級

・会計freee 上級エキスパート

・TKC巡回監査士補

・宅建合格(実務経験0)

・税理士試験科目合格(簿財)

※取得順

 

《ブログ開始日からの戦績》

・会計freee 上級エキスパート 取得

・2021.6.13 日商簿記1級( 37点/70点不合格)

・2021.7.12 全経簿記上級(188点/280点不合格)

・2021.9.12 建設業経理検定1級(財務分析合格・財務諸表不合格)

・2021.10.17 宅建(32点/34点不合格)

・2021.11.10 TKC 巡回監査士補 取得(相続税合格)

・2021.11.14 行政書士(98点/180点不合格)

・2022.2.20 全経簿記上級(236点/280点不合格)

・2022.3.13 建設業経理検定1級 取得(財務諸表合格)

・2022.8.2~4 税理士(簿財国)簿財合格

・2022.10.16 宅建 合格

・2022.11.13 CFP(不、ラ) 不合格

・2022.11.20 CFP(リ、タ) 不合格

・2022.2.20 全経所得税法1級 合格

・2023.6.11 CFP(ラ) 不合格

・2023.6.18 CFP(リ、タ) タックスのみ合格

------------------------------------

※ご注意※

お分かりのとおり、

税理士ではなく税理士になりたい(願望)者です。

 

日々の奮闘から、

勉強方法や講義で習った事、気付きを

書くことがたまにありますが、

参考にされても保証はできかねますので

「がんばってるなー」くらいに捉えてください。

 

ご参考にする場合は

諸先輩方の合格体験記などがお勧めです。

------------------------------------

このブログの目的は

「本当に合格する気なら合格するまで続けられることをやろう」

と日々感情の捌け口として始めたものです。

 

読者を増やすとか交流は目的にしていませんので

基本的にはコメントはお返ししません。

 

それでも読者が増えるのは嬉しいですし、

いいねもコメントも本当に元気をいただいています。

いつもありがとうございます。

 

みなさんの日々も、

素敵なものでありますように。