水道料金のお知らせが届きました

今月の水道料金は

 

 

¥10,753

(上水道:¥6,776)

(下水道:¥3,977)

 

 

水道料金の請求書を見た瞬間

おっ🎵

と、テンションが上がりました

 

 

水道の請求書を見てテンションが上がった訳→見積もりより少なかったから 

 

 

請求書を見て

テンションが上がった理由は

 

 

見積りした金額より、少なかったから

 

 

生活費から予定している支出は、月のはじめに見積もりを出しています

 


水道料金の見積もりは

「¥14,000」

で出していましたが

 

 

じっさいの請求額は

¥10,753だった

 

 

¥14,000➖¥10,753🟰¥3,247



¥3,247、得した気分になり

おもわずテンションが上がっちゃった

というわけです

(単純)


 

支出は多めに見積もります 

 

(わが家の手書き家計簿、見本です)



アラフィフの家計管理

支出は多めに見積もります



会社はもちろん、家庭でも

予算を決めるときは

◾️収入は少なめに

◾️支出は多めに

見積もるとよい、と言われています



お金の管理でいちばん避けるべきは

お金がない!お金が足りない!

という、マイナスの状態



会社も家庭も

マイナス(赤字)になれば

経営も家計も破綻してしまいます



だからぜったい、マイナスは避けなくてはなりません



なので、予算を決めるときは

◾️収入は少なめに

◾️支出は多めに



こうしておけば高い確率で

マイナスを避けることができます



お金の「ゆとり」が生まれると

心にも「ゆとり」が生まれる



金銭的にも精神的にも

ゆとりが生じると

エネルギーの流れも良くなります



これなら安心して

お金を使うこともできますよね


 

なので私も

支出は多めに

で、設定していますよー


見積り金額をポストイットに書いて、家計簿に貼り付けていまーす

 


シンプル家計管理法 

 

 

私の家計管理法はシンプル

 

 

・収入の2割=先取り貯蓄

・収入の8割=生活費
・余った生活費=追加貯金

 

 

「収入の8割=生活費」には、

・イベントのつみたて貯金

・毎月の生活費

が含まれます


 

収入の8割−つみたて貯金=生活費

 


この「生活費」から

水道料金も支払います



細かい費目ごとの予算は

決めていません



ですが先に書いたように

月のはじめに今月の支払い予定を

✅チェックして



それぞれ支出の見積もりを

多めにして、ゆとりを持って

やりくりしています



と書くと、まるでわたしが

はじめから家計管理が上手くできた人

に見えてしまうかもしれませんが



そんなことはありません

ぜんぜん、できていなかったです



時間をかけて、やっとこ

◾️収入の2割を貯蓄

◾️収入の8割で生活

これができる家計になりました



理想の家計簿になるまでに

どこを、どのように変えてきたのか

その辺も書いてみようと思います



ランキングに参加しています

ポチッと応援していただけると

めっちゃ嬉しいです!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村