ガソリンも

野菜も

高騰していて

 


インフレという言葉がすっかり身近となりました

 
サムネイル


 

インフレ🟰

物の値段が上がること

なのですが

 

 

さいきん読みました

投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方






楽天です

 

 

 

 

 

Amazonはこちらから

 

 

こちらの本では「インフレ」が

少し変わった角度から

使われていまして



わたしセンサーがビビっ!と反応



どんな風に使われていたのかというと

ライフスタイルのインフレ

です



ライフスタイルにもインフレがある?!

 
サムネイル



ライフスタイルのインフレ

という言葉の使い方が新鮮で

惹かれちゃいました



なんで惹かれたのかな?と

かんがえると



ライフスタイルのインフレは自分でコントロールできるから

だと思う



物価上昇のインフレは

わたしには管理できません



でも

ライフスタイルのインフレなら

自分たちで管理できる



だから、

ライフスタイルのインフレ

という言葉に

惹かれるのだと思います



自分でコントロールできることにエネルギーを注げば、必ず今を良くすることができるから✨(当ブログのテーマです)

 
サムネイル


 

以下、

投資家の父が子どもに教えた

お金の増やし方

から一部引用させていただきます



ストーリー82

親から学んだ管理者という役目より

(特にヒットした部分を赤字にしてます)

 

 

両親は住宅ローンの他は借金をせず、貯蓄と投資をし、人生を楽しめる程度には生活水準も上げて、すばらしい人生を送っています。

 

(中略)

 

 

私と妻は、ライフスタイルのインフレを管理して経済的自立の達成値を下げながら、航路を守っていくつもりです。

 

 

(中略)

 

 

お金の運用について心配する必要がないため、その分、子育てに積極的に関わる、持続型農業や食べ物を収穫できる森づくりをする、ボランティア活動をする、マラソンをする、南スペインでの貸別荘ビジネスを開発するなど、他の多くのことに時間を使えるのです。



ライフスタイルのインフレを、自分でコントロールしているのが伝わってきます

 
サムネイル



お金でもっとも大切なのは

手元にあるお金を管理すること

 

 

じぶんが本当に好きな部分に

お金を使い、お金を使って

自分を満たすこと

 

 

まわりと比較して

「これぐらい持っていないと恥ずかしい」

と、見栄でお金を使っていたら

 

 

ライフスタイルはどんどんインフレしていく

 


ライフスタイルは自分でコントロールできます

 
サムネイル



つまり

インフレさせたい部分は

インフレしてもいい♩



使えるお金があるなら

自分が豊かさを感じる部分に

お金を使ってもいいのだ



でも、

インフレさせなくてもいい所は

しっかり抑えていかなくちゃね

 

 

賢くお金を使うために

自分がしあわせを感じる部分を

見失わないよう

お金と付き合っていこうと思います



投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方



楽天です

 

 


Amazonはこちらから


 



ランキングに参加しています

ポチッと応援していただけると

めっちゃ嬉しいです!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村