家計管理に関して
年末年始にやることは
「資産の総点検」
おうちの資産を総点検
これ、かならずやっています
資産の総点検とは?
資産の総点検とは、
①資産と負債を洗い出し
②資産から負債を引いて
③純資産を出すこと
式にするとこんな感じ
資産−負債=純資産
資産から負債を引いて出た数字
=純資産が、我が家の本当の資産
資産(預貯金とか)が1,000万あっても
負債(借金)が500万あれば、
純粋な資産は「500万」になりますよね
なので、お金の自由を広げたければ
この純資産を増やすことがキモ
なぜ年末年始に資産の総点検をするの?
なぜ年末年始に
資産の総点検をするのか
それは
今年一年の振り返りになり
成果・成長を感じることが
できるから
それによって
自己を肯定することができ
自信の積み上げ=土台づくり
につながるから
また、現状把握することで
改善点も見つかり
来年(または今年)の目標を
立てることもできるから
です
(昨日のカオラボでも
振り返りについて学びました)
思うように貯蓄ができなかった結果も受け入れる
純資産が増えていれば
「やったね!」と、
達成感や充実感を体感できます
また、思うように資産が増えていない
時でも、その理由がわかっていれば
納得できますよね
たとえば、子どもの教育費があり
今年はお金を使う年だったな、とか
夫が入院して治療費がかかったので
貯金を使ったんだよな、など
(これ、昨年の我が家!)
使うために貯めていたお金を
使えたのであれば、それも成功です
あとは、
もっと貯金ができるはずなのに
思うように資産が増えなかった
という場合
うまくいかなかった・・・
だめだった・・・
で終わらせるのではなく、
そこで改善点を見つけて
「じゃあ目標の貯蓄額を達成する
ために、他のやり方を考えよう」
と、意識を前にもっていく
これをすることで、
・失敗を受け入れて
・次に活かすことができる
ようになるんですよね
つまり、失敗経験も成功なんです
まとめ!どんな結果も受け入れて次に活かせば流れは変わる
ちなみに我が家も
資産の総点検をするようになってから
お金の流れがよくなったんですよね
これは、たんに
気分良く過ごしていたから?
それとも、お金はある〜と
アファメーションを続けたら?
それも一理あるかもしれません
(いい気分でいること、大事〜)
でも、個人的に
いちばんの理由は
今までと違うやり方を
するようになったから
やり方を少しずつ変えてきたから
だと思っています
資産の総点検をして
思うように資産が増えないと
わかっても、
そこでやり方を変えなければ
翌年も同じ結果しか得られません
少しずつやり方を変えて
うまくいけば、そのやり方を続ける
うまくいかないとわかったら
それはやめる
新しいやり方を試してみる
家計管理も、その他も
基本は同じなので
今のやり方でいいのか?
をチエックするためにも
振り返り作業って必要だなと
思っています
12月の家計簿を締めたら
お家の資産総点検を
改めてやってみます!
ランキングに参加しています
ポチッと応援していただけると
めっちゃ嬉しいです!