ASD.ADHDの違いをわかりやすくまとめられたものを発見しましたので、またまた掲載させてもらいます。

の続きです

***

「ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群・広汎性発達障害)」と「ADHD(注意欠如多動性障害)」の違いは医学の定義上は明確です。しかし、実際大人の発達障害の当人に接すると、専門家でもどちらの診断なのか断定できない場面にしばしば出くわします。このため診断名にこだわるのではなく、ある程度は診断の特徴が重なる部分が多いことを認識するとともに、自分はどちらの傾向がより強いかを理解する程度にとどめておきましょう。

ASD の特徴をざっくり把握

最新の定義とはやや異なりますが一般的に使われる3つのチェックポイントで考えましょう。

  • 社会性の難しさ 
    相手の気持ちをすぐに読めない、新しい環境が苦手、自分視点だけの思い込みが多い、いわゆる空気が読めない等
  • 表現・表出の難しさ
    すぐに言葉が出ない、書き言葉で話したり喋り言葉で書くなど表現力が乏しい、言葉の定義が狭く周囲とのやりとりがずれやすい、いわゆるコミュニケーションが苦手等
  • こだわりの強さ 
    好き嫌いが極端、自分のルールを曲げられない、ルーティン通りにしないと不安等

ADHD の特徴をざっくり把握

ADHD は「注意欠如多動性障害」といわれます。注意関心が散漫だったり、身体の多動が見られたりという状態です。大人になるとほとんどの人は多動性は収まりますので、注意欠如の部分のみが残ることが多いでしょう。一般的には、以下の二つに分けて考えると分かりやすいと言われています。

  • 不注意優勢型
    物をなくしやすい、ミスが多い、気が散りやすい、過集中で切り替えが難しい、段取り良くできない等
  • 多動 / 衝動性優勢型
    思いつくとすぐに行動する、順番を待てない、人の発言に割り込む、一方的に喋る等

具体例から考える ASD と ADHD の判断が難しい理由

実は ASD と ADHD は様々な共通する特徴があり、専門家でも見極めは難しいものです。専門医など発達障害の人に接すれば接するほど、本当に二つは違う特性なのかと定義を改めて検討し始める人も多くいます。なぜ判断が難しいのか、具体的な事例3つを基に考えてみましょう。

例1 ミスが多い

ミスが多いというのは確かに ADHD の特徴になります。それは注意の切り替えが上手に言っていないため、抜け漏れやうっかりが多いからです。例えば、商談で提出するはずの重要な書類を机の上に準備したのに、隙間時間でメールを読んでいるうちに書類の存在を忘れてしまい、打ち合わせの場で上司に怒られてしまった、などです。

しかし、ミスは ADHD の専売特許ではありません。ASD でもミスは頻繁に起こりえます。たとえば、臨機応変に質問ができず、上司から言われた内容を勘違いしたまま作業をして、後でミスを指摘されるというような状況です。つまりミスをしたという表面的な部分だけをみるのではなく、原因と状況を深く考えないと、それが ADHD 的なミスなのか、ASD 的なミスなのかわかりにくいわけです。

例2 空気が読めない

空気が読めないのは ASD の典型例と言えます。確かにそうなのですが、ADHD 的にも「この人空気読めていないな」という印象を持たれやすい場面はあります。

例えば、人が発表をしている時に、質疑の時間ではないが気になったことを次々に質問して場の進行を大きく妨げてしまったり、みんなで集団行動をしているのに道の雑踏に気を取られて周囲から「聴いている、ぼーっとして自分の世界にいたよ」等というようなことを言われてしまうことが頻繁にあったりする人は、ADHD 的に空気が読めていないと考えることもできるでしょう。

確かに ADHD 的な空気の読めなさというのは冷静に考えると分かる、とか、わざと空気を読まないでやっているんだ、という主張が当てはまりそうな場合や状況ではあるのですが、それでも周囲からすると、もう少し全体感を理解してほしいな、自己中心的に見えるな、という状況には変わりありません。

例3 こだわりの強さと切り替えの難しさ

こだわりの強さは ASD 的(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群・広汎性発達障害)、一方で切り替えの難しさは ADHD 的(注意欠如多動性障害)です。しかし、これらは混同されることが多いのが実際です。

例えば、スマホにはまっている人を考えましょう。いくら言ってもスマホのゲームの課金をしている状態です。この場合、本当にそのゲームが好きで、自分の損得がわからずはまっている状態だからこだわりと言えるでしょうか?おそらく違います。発達障害の面から説明すると ADHD 的のほうがありえるでしょう。つまり何か始めてしまうと切り替えが難しく次の行動や考えに移りにくいということです。

ASD 的なこだわりは、肌ざわりへのこだわりから汚くなっても同じ服を着続けるとか、パソコンを片付ける時にマウスの置き方にこだわって誰かが触ると不快感を強く示す、などであり、こういったこだわりは ADHD 的には説明しづらいものです。ただし専門家ではないとこのようにこだわっているのか、それとも単に切り替えが苦手なのかも、取り違えられてしまう可能性があります。

脳の働きが解明されていないため発達障害の診断も大雑把

どうしてここまで判断が難しいのか?それは難しい話を少しだけすると、ASD であれ ADHD であれ、前頭前野という脳の部分に関わっている、つまり実行機能という判断や行動をつかさどるところが他の人と違うから、ということになるでしょう。

「想像」、「こだわり」、「切り替え」、「段取り」、「不注意」、などという点は、ほぼすべて前頭前野に関すること。ただし脳の機能はまだまだ解明されていないことが多いのです。「想像が弱いからこだわりがある」、「こだわりがあるから段取りが苦手」、「想像が乏しいから切り替えが弱い」、「不注意があるから無くそうとしてこだわりがより強くなる」など、原因と結果の因果関係が絡まり合ってしまい、専門家でもなんだかわからなくなってしまうのが実状です

違う言い方をすると、ADHD っぽいから ASD 的にも見えますし、ASD 的だから ADHD の要素も見えやすくなるかもしれません。ですので、多くの場合 ASD も ADHD も一緒くたにして発達障害、という大きなくくりでとらえる日本の慣習はそれほど間違っていないともいえます。

***

という事だそうです。

私も、今までどちらの特性かわからず、曖昧に書いてしまっている事があるかと思いますm(_ _)m