9月30日に羅臼岳に登ってきました。
今回は単独ではなく、山の会の方と一緒に登りました。
自分の予定では29日に登って羅臼平でテント泊して30日に下山したいなぁと思っていたのですが
話し合いの結果、29日に知床五湖見学、30日日帰り登山ということになりました。
3湖からの知床連山
右端が明日登る羅臼岳。自分は2回目の五湖巡り。
同行者のHiさんは五湖全てを周るのは初めてらしく
感動していましたぁ~
このあと、フレペの滝に行ったりして
この日はウトロの道の駅で車中泊。
車が揺れるほど風が強かった。羅臼平でのテント泊は厳しかったかもしれない。
朝の5時前に起きて食事をしたあと、登山口のホテル地の涯駐車場へ
駐車場入り口はこんな感じ
去年も羅臼岳に結局は一人で?行ったのですが、左側のトイレから出て自分の車に戻ろうとしたら
赤い線のあたりを、親子熊が谷から登ってきて山に向って歩いてたのを目撃してしまったのです(;^_^A
熊が向った方向に登山道があるので、曇りで天気が悪かった事もあり、その日の登山は中止にしたのです。
今年の夏も銀冷水の手前くらいで熊が鹿を捕殺して、そのあとも熊が目撃されてたので
1週間くらい入山自粛要請が出されていました。
ガイドさんのブログの写真には、鹿の血痕がべッタりと写ってましたよ><
鹿の毛も散乱してたそうです。
てことで、ビビリなオイラは一人では行けず、山の会の方と一緒に行く事にしたのですぅv(^-^)v
6:29 木下小屋は冬期休業になっていた。
熊撃退スプレーを借りてみたかったなぁ
スタートはこんな感じ
7:56 弥三吉水 冷たくて美味しい
8:53 銀冷水
大沢入口
逆光になってしまうので登りの時は、あまり写真は撮らなかった。
同じ大沢の雪渓。去年の8月16日。軽アイゼンを使えなかったのでここでリタイアしてしまった。
9:42 羅臼平。大沢をクリアして、新記録達成(=⌒▽⌒=) 小さく見える箱はフードコンテナ。
羅臼岳 山頂部分
最後は急な岩場を登るみたい。
岩清水 枯れる事もあるらしいけど、この日は勢い良く流れていた。
Hiさんも前回は、このへんで断念して山頂には行かなかったらしい。
雷もなってたらしいから仕方ないですよね(^_^;)
山頂に向って登る
山頂直下は大きな岩が積み重なっている。
その下の辺りで、小腹が空いたのでエネルギー補給。
と、そこへ青年2人組みが登って来た。
大阪と九州の人だったかな?
登ってくる途中で熊を目撃したので注意をした方がいいと情報提供してくれた。
地図を広げて、その場所も教えてくれた。
な・なんと そのあたりの場所でHiさんも笹の音と獣臭さを感じていたらしい。
そ・そしてオイラもそのあたりの場所で笹の音と背後に何かの気配を感じて立ち止まったとこなのですぅ~
その時は、追い上げてきてる登山者がいるのかと思って、止まって誰か来るか待ってたんですが
誰も来ないので気配は気のせいかぁと思い歩き出したんですが、熊がいたのかもしれません。
俺たちは熊鈴を鳴らしてたけど、青年たちは持って無かった気もするので熊も油断して
青年たちに姿を見られてしまったのかもしれません。
夏に鹿が餌食になった銀冷水より下から、今回目撃された極楽平付近は危険みたいです。
同じ熊なのかなぁ
全区間 熊が出る可能性があると思うけど。
最後の岩をよじ登るHiさん
11:08 ついに羅臼岳山頂到着です≧(´▽`)≦
三ツ瀬、サルイシ岳、知円別岳、硫黄山と続く山々
こんなに奇麗に見えたら行きたくなるぢゃないか(^∇^)
山頂は、昨日ほどではないと思うけど風がつよく岩場の登りで少し
汗ばんだので乾くまで寒く感じた。
ズーム
知床五湖も見渡せた
ウトロ側海岸線
羅臼側の海岸線
若干 霞んでいるみたいだけど、北方領土も見える
羅臼
斜里岳方面の山々 羅臼湖や横断道路も見えた。
知床は自然が豊富と言っても、一枚の写真で両側の海岸線まで撮れてしまうほど狭い。
大切に守らなければっっ
二等三角点
11:45 下山開始
Hiさんが登りも下りも前を歩いてくれていた。
登りは鈍足なオイラに合わせて例会の伏見岳や白雲山の時よりも
ゆっくり歩いてくれたので、俺でも遅れることはなかったけど
下山は山頂に登った感動からか、オイラの存在は忘れたかのように
いつもの俊足ぶりを発揮されていた。
所々待っててくれてたけど(^∇^)
1839峰を登られた方だけに、このくらいの山では後半も体力は落ちないみたい。
14:58 下山
羅臼岳は登りたかった山なので色んな方のブログなどで自分が今回撮った写真より奇麗な写真を
見てたけど、自分で登って眺めると感動が全然違う。素晴らしい山行だった:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
大沢や山頂直下以外は緩やかな山道なので膝にも優しかった。
温泉はホテル地の涯でした。
建物脇の露天風呂(混浴)が自分には最適な熱さだったし、奇麗で凄く良かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登り 登山口6:29 オホーツク展望台7:08 弥三吉水7:54 銀冷水8:53 羅臼平9:42 羅臼岳11:07
下り 羅臼岳11:46 羅臼平12:28 銀冷水13:04 弥三吉水13:44 オホーツク展望台14:31 登山口1458
登り 4時間38分
下り 3時間12分 (休憩含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Hiさん 往復10時間の運転ありがとうございました。
AT車の運転の仕方を知らないので、トラックで行きましょうかぁと言ったのですが
大きな負担を負わせてすいませんでした><
次回はトラックで行きましょう^^
























