こんにちはあああ^^


前回の議事録、音速並の速さで投稿しようと試みたところ、
約9割は完成していたのに、全部消えてしまいやる気消失。

テストも終わって、意気揚々と再び筆を握りしめました

政策1回くまこです(・⊿・)ノ

参加者
たつや、ふーじー、ほった、ボブソン、ぽん・アスカ、ほった祖、せーら

なんと、SALT副リーダーの「拝郷あすか」もとい「ぽん・アスカ」が初登場☆
ぽーん!ありがと(^^)


今回のMTメニューはこちら

① 瓦版
② twitterのうまい使い方
③ 課題図書発表会 & 決定
④ スタツアの企画書を書いてみよう!


以上4点になっております。

① 瓦版


◎ もちつき大会 ◎

ふーじーとたつやさんが行ってきたよ。

参加者は、夜まわりの会・東本願寺の人びと・龍谷の人々などなど約50名ほど。



ふーじーの感想
「ふつうの炊き出しより、Enjoyできたよね。夜まわりの会から回ってくるこーゆー情報、どんどん参加していこうかな、と思います」

人見知りふーじーも、一皮剥けたようですね。ふむふむ

ちなみにたつやさんは、全力でコミュニケーションに徹したらしい。


◎ Twitter ◎
SOINのフォロワーが50人をこえたよ!
はい、拍手!



◎ ML ◎
新しいの入ってね^^

② Twitterのうまい使い方

我らがSOINの広報担当、BLOHのインテル、セーラの説明じゃい!

Twitterは誰でもつぶやいていいし、誰でも見られるし、OPENな場である。
そんなTwitterを更に有効活用するために。


ご自由にツイートすればよい。だがしかし
Twitterの字数は140字。でも!
いっぱいいっぱいに書くよりか、100字程度に抑えておくべし。
なぜかというと、リツイートされた時に、感想とかを書いてもらうスペースができるから!


ご自由にリツイートすればよい。だがしかし

ただのリツイートより、引用してリツイートが良い。
なぜなら、ちょっと意見あった方がうれしいからっである!どーん


はーい。こんな感じ?ごめんなさい、ちょっと薄いです笑



③ 課題図書発表 & 決定


前回、未発表のほったとボブソンの発表です。

まずは「ほった祖」

生田 武志『ルポ 最底辺』
ちなみに、彼は同志社在学中から釜ヶ崎に興味をしめしており
一時期、実際に釜ヶ崎に住んで、日当の仕事をして福祉施設で寝起きしていたこともあるらしい。
ちなみにちなみに、この方は一昨年のプレスタツア(釜ヶ崎フィールドワーク)では案内役を努めてくださった。

内容は、ざっくりいうと「釜ヶ崎について」であります。
いくつか発表の内容を挙げておきます。

・釜ヶ崎とは日本三大ドヤ街の一つであり、ホームレス状態にある人や日当の仕事を求めてくる人などがあつまっている場所です。

・歴史的にいうと、ある日(たぶん1904年くらい)日本橋らへんでスラムクリアが実施された。簡単に言うと「貧困者、散れ」とうこと。そこから、現在の釜ヶ崎周辺に人が集まり、またそれに応じて工場などがどんどん建てられて、今の釜ヶ崎が出来上がったようです。

・1945年には日本は戦争状態にありましたよね。その時、大阪は大空襲にあいました。それによって、釜ヶ崎も破滅的状態になったようです。

・釜ヶ崎は日本で唯一、暴動の起こる場所。現在(その本の発行年)までで、約21回も起こっている。



このように、日本での「普通」が覆されるのが、「釜ヶ崎」なのです。


ほった、丁寧な発表ありがと^^


お次は、我らの親方、ボブソン(たくやさん)です!

『最底辺のポートフォリオ ー1日2ドルで暮らすということー』
この本は、さまざまな貧困国と言われる国を取り上げて、その細かな生活の実態を書いてある本です。

例えば、バングラデシュ。
「人々は1日2ドル以下という、絶対貧困ラインの生活をしている。」

実はこの言葉は正確ではない。
というのも
「毎日2ドル以下で生活している」
のではなく「1ヶ月を平均して2ドル以下」
で生活しているわけなのです。

つまり、一日1ドルの時や3ドルの時もあるということ。
バングラデシュには日本でいうタクシーのようなものがあります。

その運転手さんにしても、今日は客が多いなー、今日は少ないなー。
って感じで生活してるのだ!

この日によって違う収入のうち、日用品・食費・貯蓄などなどなど。
さまざまなことを考えて支出してる、という現状があるんです。

拓哉さんは思った。
「開発支援、開発支援。といいますが、この本を読んで、少し考えなおすところがありました。ありがとう。」


たくやさまの素晴らしき発表のカケラも再現出来なかった、、
詳しくはご本人までお願いします。笑


さてさてさて。おまたせしました。課題図書の発表です。

エントリーされた作品たちはこちら!

◯ 反貧困
◎ 「ニート」っていうな
◯ ルポ最底辺
◎ 子どもの貧困と社会的排除
◎ 最底辺のポートフォリオ

◎がついてるのが、従来のSOINにはなかった新しい視点から見ている本。

今回は、◎から1冊・◯から1冊、選ぶということになりました。

この本はあくまでも「春の課題図書」である!上記の本たちは落選したとしてもまだいつかの課題図書として選ばれる可能性はあります。

また、クソほど余っているSOIN会計から購入して、SOIN文庫をつくることになりました(・∀・)☆


はい。ホントにおまたせ。
2012年、春の課題図書の決定です!



◎ 「ニート」っていうな
◯ 反貧困


に決定しましたあああああああ!!!!


内容はひとつ前の議事録に書いてます!
もっと詳しいことが聞きたい人は
「ニート」の方がくま。「反貧困」の方は、ふーじーかたつやさんに
聞いてください(・⊿・)




④ スタツアの企画書をつくろう!


たくやさんプロデュース。スタツアの具体的な企画書を書こう、という試みでございます(^^)

まずは企画書がどのような位置にあるのか、という話。

そもそも何かを企画するには以下の様なぐるぐる周りをしなければいけない。


P:PLAN(企画)
D:DO(実行)
S;SEE(評価)

この、循環を行い続けることで良い企画に仕上げるのです。

で、企画書とはこの順間の
PとDの間に位置する「整理されたデータ」という役割があるのです。

で、この日に何をしたかというと。

それぞれが担当する企画を企画書に卸してみました(^^)

それぞれの企画書。なくさないよーにね!


はーい!
こんな感じで、大変遅くなりましたが議事録おわりです!


夏のSOINスタディーツアーの企画も進んでおります。
激アツでございます。

なんか、同じ日のHabi MTにエコハビさんが来てくださっていたような。
ありがとうございます(^^)

SOINMTも開放的な場でございます。
いろんな人に来て欲しい。
スタツアにも。

SOINは、否、BLOHは「個性のサラダボール」やあああ!


ピーマンも、にんじんも、トマトも、オニオンも。

いろんな人がいるから、おもしろいんです。

ということで!
スタツアメンバー随時募集中(・∀・)笑
あなたも、サラダになりましょう。