NBC長崎放送による被爆80年追悼番組に、8月8日・9日の二日間に渡る生番組に出演しました。

 

先ず、8日の情報ワイド+ニュース番組「Pint」への出演では、私の戦争体験と『フツーの生活 長崎編』上演への動因や意図、それに、あれから80年経った今の長崎の土を踏み、何を感じ、何を思ったか、その感慨深い所見を述べたあと、明日の番組への出演紹介がありました。

 

短い時間でしたが、私にとってコメンテーターの様な役割は、初体験といってもよく、加えて生放送ともなれば緊張感も一入です。

しかし、NBC長崎放送スタッフ一同様の身に余る温かい歓迎ぶりに救われ、よたよた歩きで、何とか乗り切りました。

 

「Pint」楽屋にて

 

まもなく本番

 

まずはご挨拶

 

VTR見ています。

 

生放送で語りました。

 

その放送がYouTubeに出ています。

https://youtu.be/SBveWjBzMpc?si=ZUBXse8XWbjdI5e0

 

そして8月9日。

原爆犠牲者慰霊平和式典が行われる長崎平和公園と、その式典会場に隣接する長崎被災者協議会の事務所を結んで送るNBC被爆80年特別番組「NO MORE・・・」の2元放送の現場です。

 

長崎被災者協議会の事務所です。

 

この日長崎は雨でした。

ゲストは核兵器の非人道性を発信続け、2024年ノーベル平和賞を受賞された長崎被災協の田中重光氏と、核兵器廃絶長崎連絡協議会のユース代表団に所属し、長崎大学の医学部のバンダービーン新愛(にいな)さん。

 

左から被災協の田中重光さん、私、バンダービーン新愛さん

 

まもなく本番です。司会の早田紀子さんと打合せです。

 

平和公園での式典が現場から中継される画面を確認しながら、ゲストの方が、其々の角度や体験から、戦争の愚かさと狂気の核兵器の絶滅を願い言語化して行きます。

そこに、キリッと前を見据え直す希望が生まれます。

 

「NO MORE・・・」本番中!

 

 

しかし、アシスタントディレクターの差し出す紙に書かれたカウントダウンの数字に追われて、同じ言葉を繰り返す、そんな狼狽えた自分に、十分老いを感じて納得するのだから情けないのです。

 

さて、何をおいても、私たちの舞台劇、故中島淳彦作『フツーの生活 長崎編』の取材に東京まで御足労頂き、この様なご縁を賜りました事、長崎放送と報道制作部の宮地りか様に心から拝謝いたします。

 

つづく。(放送でのコメントもまた・・つづく)

 

 

式典終了後の長崎を奥さんが散策しました。

 

平和公園入り口

 

平和の泉

 

平和の像

 

遠くに浦上天主堂

 

原爆落下中心地 グラウンド・ゼロ

 

浦上天主堂の門