消費期限と賞味期限

似ていますが微妙に使い分けの定義があるようですが・・・

 

今日の主題はそこではありません^^

僕は買物を担当しています

スーパーで買う時には当然期限を確認

 

例えば牛乳や納豆で

 

21.05.15

21.05.16

 

こんな感じの期限が並んでいる時

全て21.05.16を買います

例え今日使う事が分かっていてもです

エコや食品ロス防止の観点で、古い方から買うのが世の中の為でしょうが・・・

僕は新しい方を買います

 

前出の例では差が1日ですが、これが3日差ならば明確です

では2日なら?

こう考えると選択は最新になってしまいます

 

勿論、肉や魚で10%引きとかになっているものも基本買いません

ま、目当ての食材が全て%引きになっていれば買いますけど^^

 

缶詰に至っては1か月以上差がある時もあります

例えソレが2年先だったとしても新しい缶詰を選択

だからと言って、期限確認をじっくりはしません^^

あくまで見えた時だけです

(奥に見えないように入れ替えてくれていれば確認したりしません)

 

 

 

 

しかーし

 

コレが家の冷蔵庫から食材を出す時になるとルールは逆転します

 

何が何でも古い方から消費です

当然収納する時から順番に入れ替え

もし、期限の新しい方から使う輩がいたらマジ切れです

 

さらに期限切れが近づいてきたら、献立を変更してでも使用します

家の在庫に対してはスーパーエコですw

 

これは身勝手だとは思いますけど、多かれ少なかれ皆さん同じですよね?

 

常に地球の為に古い方から買う

そういう方は良い心がけだとは思いますが(嫌味ではなく)

ぼくにはできません^^

 

ついでに多少の期限切れ

僕はかなり寛容に対処します

2~3日くらいなら全然気にしません

缶詰なら2~3か月でも

 

ま、そうならないようにはしていますけどね^^