Hyper WindowsでのCUI環境[ターミナル] | パークのソフトウエア開発者ブログ|ICT技術(Java・Android・iPhone・C・Ruby)なら株式会社パークにお任せください

パークのソフトウエア開発者ブログ|ICT技術(Java・Android・iPhone・C・Ruby)なら株式会社パークにお任せください

開発の解決方法や新しい手法の情報を、パークのエンジニアが提供します。パークのエンジニアが必要な場合は、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。 株式会社パーク:http://www.pa-rk.co.jp/

ドーモ、onoGakkyです。 

 

Windowsで開発する際にCUI環境が使いづらくて困ることが多いと思います。

私は困っています。

ShellはNyagosやMSYS2などがありますが標準のターミナルは使い勝手が悪すぎる・・・

というわけで私が普段使っているHyperの紹介です。
 

Hyper™

https://hyper.is/

圧倒的拡張力を持つターミナル

 

特徴

- Electron製なのでLinux,Macでも同じものを使える

- プラグインを入れ放題作り放題

- 設定ファイルがJSファイル一個 

- 発展途上

 

そのままでも画面分割やタブ機能があったり見た目もかっこいいしで十分に思えますが、

プラグインを入れることで自分好みにカスタマイズが可能です。

設定は ~/.hyper.js が生成されているのでそこで書き込んで行けばOKです。

 

設定ファイルについてはコメントでやさしく書き方が書かれているので

それに従って設定すればOKです。

ただ、cursorShapeは2.1.1現在うまく動作しないみたいです。(常にBlockになる...)

 

プラグインの入れ方

プラグインの導入は2通りあります。

- .hyper.jsのpluginsの中にプラグイン名を書く

plugins: [

  'hyperpower',

]

  とすればプラグインのダウンロードがされます。

 

- hpmを使う (https://github.com/zeit/hpm)

  - npm install -g hpm-cli でhpmのインストール

  - hpm install hyperpower とすればプラグインが導入されます

  - hpm search [検索文字列]  でプラグインの検索もできちゃいます。

 

どちらの方法でも1分も掛からないので便利です。

 

おすすめプラグイン/テーマ

- hyperterm-overlay

  設定したキーでターミナルを表示、非表示できる

  たまにエラーを吐くが・・・

- hyper-atom-dark-transparent

  Atomエディタと同じような見た目になる

- hyper-pokemon

  ポケ○ンのテーマ  かわいい

  現在150種以上  開くたびにランダムなどの設定も可

 

その他、

https://github.com/bnb/awesome-hyper

にプラグイン

 

ひとこと

稀に良くエラーを吐いて止まったり、半透明ができなかったり

少々難ありですがElectron含めここからの発展が楽しみです。

 

※hyper-atom-dark-transparentを適応した例