ActiveDirectoryって?? その2 | パークのソフトウエア開発者ブログ|ICT技術(Java・Android・iPhone・C・Ruby)なら株式会社パークにお任せください

パークのソフトウエア開発者ブログ|ICT技術(Java・Android・iPhone・C・Ruby)なら株式会社パークにお任せください

開発の解決方法や新しい手法の情報を、パークのエンジニアが提供します。パークのエンジニアが必要な場合は、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。 株式会社パーク:http://www.pa-rk.co.jp/

ActiveDirectoryって?? その2

ActiveDirectoryでは、「認証」と「承認」作業に「kerberos」(ケルベロス)を使用してます。
Kerberosでの認証/承認では、
認証に成功すると「TGT」(Ticket Granting Ticket)と呼ばれるチケットを発行されます。


その後、承認を行う際に、クライアント側は受け取った「TGT」を提示し、
アクセスしてもよいユーザーであることを確認されると、「ST」(Service Ticket)と呼ばれるチケットが発行され、
ActiveDirectoryドメインの各種リソース(PC、プリンターなど)にアクセスできるようになります。
その後、クライアント側は、「Kerberos」に対して、「再度認証/承認作業は行わず、サービスチケットを使いまわし、
各種リソースにアクセスします。


ActiveDirectory側がTGTとSTをクライアントPCに提供することで認証と承認を制御します。

Kerberos認証は、ActiveDirectoryから受け取った「TGT」をパスワードで復号化します。
そのためパスワードを送信しないため、
ネットワークを介して情報が盗まれるリスクが低い特徴があります。

Kerbros認証の流れ
・認証に成功後「TGT」(Ticket Granting Ticket)が発行
・「TGT」をパスワードで復号化
・クライアント側が「TGT」をActiveDirectoryに提示し、サービスチケットを取得

その3では、「ドメインコントローラー」に関して記載します。