今回は、「IEEE802.11n」について書きます。
/*------------------------------------------------------------------*/
IEEE802.11nとは、2009年9月策定にされた無線LAN規格です。
2.4GHzと5GHzの周波数帯域を用いて最大伝送速度500~600Mbps、スループットで100Mbps
での伝送が可能です。
IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gなどと互換性があります。
IEEE802.11nは、IEEE802.11a、IEEE802.11gと同帯域幅を使用する規格でありながら、
従来とは異なる技術を導入することで、伝送効率は4倍程度高まります。
その異なる技術というのが「チャネルボンディング」と「MIMO」です。
●「チャネルボンディング」とは
無線LANの隣り合った2つのチャンネルを束ねて通信する技術です。
1チャンネル分の20MHz幅で通信するところを2チャンネル分の40MHzで通信することで、
伝送速度を2倍以上になります。
・20MHz幅では伝送速度は最大140Mbps程だが・・・
→チャンネルボンディングにて40MHz幅で通信すると最大300Mbps程になる。
●「MIMO」(multi-input,multi-output)とは
複数のアンテナを使用してデータを同時伝送することにより無線通信を高速化させる技術です。
送信と受信のどちらも複数のアンテナを用意し、同じタイミング、同じ周波数で一度に送信します。
しかし、IEEE802.11n規格に準じた製品だとしても、製品によっては通信速度が異なります。
製品によって通信速度が異なるのは、以下のような理由があります。
①使用する周波数帯域(20MHzなのか40MHzなのか)が異なっている。
②チャンネルボンディングに対応している製品ではない
③アンテナ数が異なる
そのほかに通信速度を上げるには、
①無線LAN端末/アクセスポイントの暗号化をAESする。(WEP、TKIP等は通信速度低下)
②5GHz帯を使用するようにして、チャネルボンディングを行うようにする。
などがあるようです。
@e.