今回は、「IEEE802.11g」について書きます。
/*------------------------------------------------------------------*/
IEEE802.11gは「タスクグループG」が策定したため「IEEE802.11」の後に「g」が付きます。
IEEE802.11gはIEEE 802.11bと同様に2.4-2.5GHz帯の周波数を利用します。
変調方式は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiple)を使用することにより、
最大伝送速度がIEEE 802.11bの約5倍にあたる54Mbpsとなります。
なお、54Mbpsという最高転送速度はIEEE 802.11aと同じ転送速度ですが、
2.4-2.5GHz帯は無線LAN以外の機器(電子レンジやBluetoothなど)でも使用されている
周波数帯となっています。
このため、IEEE802.11bと同様に干渉の影響を受けやすく、
実際の転送速度はIEEE802.11aよりも遅くなるようです。
転送速度がIEEE802.11aより遅くなる可能性があるなら
IEEE802.11gの意味がないように思われます。
では、なぜIEEE802.11gを使用するのか。
それは以下の理由があるためです。
①IEEE802.11gはIEEE802.11bとの互換性がある。(上位互換性)
使用しているの無線LAN環境が802.11bである場合、802.11gの機器を新たに導入しても
使用しているIEEE802.11bのアクセスポイントや無線LANカードを有効活用できます。
ただし、従来のIEEE802.11b規格の機器と組み合わせた場合は、
IEEE802.11bモードで動作するため、最大11Mbpsでの通信となります。
②屋外でも使用する際に免許不要
IEEE802.11aの紹介の際に記載しましたが、IEEE802.11aは移動体衛星通信システム
にも利用されている5GHzの周波数帯域を使用します。
このため、電波法により屋外での利用が禁止されているので、
802.11aを使用する場合は屋内である必要があります。
しかし、IEEE802.11gであれば・・・・・
免許がなくても屋外でIEEE802.11aと同様の転送速度で使用が可能となります。
/*------------------------------------------------------------------*/
さて、IEEE802.11gについての簡単な説明は以上ですが、
「IEEE802.11b」、「IEEE802.11a」そして今回の「IEEE802.11g」の説明の際に、
【変調方式】というものを記述していましたが、まったく説明を書いていませんでした。
・IEEE802.11bの変調方式は、CCK方式
・IEEE802.11a、IEEE802.11gの変調方式は、OFDM
このため、「CCK方式」と「OFDM」について簡単に記述します。
●「CCK方式」
Complementary Code Keying (相補型符号変調方式)
直接スペクトラム拡散方式の一種で、拡散符号である
コンプリメンタリ・コードにも情報を持たせることで、高速化を実現している。
●「OFDM」
Orthogonal Frequency Division Multiplexing (直交周波数分割多重)
信号を拡散させるのではなく、周波数を複数のチャネルに分割し、いっせいに信号を送る
次回以降は、「IEEE802.11n」や、無線LANの暗号化について記述します。
@e.