excelドラッグしないオートフィル

"Microsoft Office2021406-191-1" style="width: 624px; height: 171px;" 

excel連続データを簡単に入力できる、おなじみ「オートフィル」。

"Microsoft Office2021406-191-2" style="width: 198px; height: 453px;" 

でも、ドラッグで行うオートフィルは、入力したいデータが多ければ多いほど、ドラッグする手がツリそう!(笑)

そこで便利なのが、今回ご紹介する、ドラッグしないオートフィル。

"Microsoft Office2021406-191-3" style="width: 253px; height: 156px;" 

いつものオートフィルの要領で、マウスポインタをオートフィルの形にしたら、ダブルクリック!

ドラ

"Microsoft Office2021406-191-4" style="width: 202px; height: 449px;" 

あっという間にオートフィルが完了しました!

でも・・・この操作を行うためには、1つだけ条件があるんです。
それは、オートフィルでデータを入力する列の、隣の列にデータが入力されていること。
今回の例では、B列にオートフィルでデータを入力したかったわけですが、その隣のA列を見ると、「6月30日」とA32番地までデータが入力されています。
これのおかげで、ExcelさんはB列のオートフィルも、A列と同じように32行目まで入力すればいいと自動で判断してくれたので、ダブルクリックでのオートフィルができたわけです。

"Microsoft Office2021406-191-5" style="width: 229px; height: 454px;" 

もちろん、excelオートフィルしたい列の、隣の列にデータが入力されていればいいので、先程のように左隣の列ではなく、右隣の列にデータが入力されていても、できますヨ。

https://www.becoolusers.com/excel/autofill-wc.html