excelテーブルを使うメリット ―見出しの表示、列や行の選択―

「Excel 2007 の「テーブル」って何?」で、まずはテーブルを作るところまでをご紹介しました。

今回はテーブルを作った後のお話として、テーブルと標準の表の違いのうち、操作とその結果が

わかりやすく、簡単なものをいくつかご紹介しましょう。

【テーブルの見出し】

1 つは、テーブルの見出し (No、日付、商品名など) がワークシートの列番号 (A、B、C・・・) に

表示される機能です。(言葉で伝えるのは難しいです...)

excelテーブルの中をクリックしてテーブルを選択している状態で、画面を下へスクロールします。

列番号の部分を見ながら操作してみるとわかりやすいですよ。テーブルの見出しが枠外へ出ると、

列番号の部分に見出しの内容が表示されます。12007-EX(テーブル2).jpg

 "excel2021517-663-1" 

この機能があると、ウィンドウ枠の固定などを使わなくても、列の見出しが確認できるので、

シンプルだけどとても便利です。

「見出しは 2 行作れないの?」とか、「見出しのセルを結合できないの?」というご質問を

受けることがありますが、それはできません。データベースの構造をご存じの方はわかると思いますが、

構造上、そもそもテーブル内でのセルの結合はするべきではないですし、各列の見出しは 1 つだけであるべきなのです。そのためテーブルでこれらを設定しようとしてもできません。勝手についてくる

便利な機能だという程度に思ってそのまま使ってください。

【列や行、テーブル全体の選択】

excelテーブルの列は見出しをクリックして選択できます。数百件、数千件のデータがあったとしても、

セル範囲をドラッグして選択するのではなく、見出しをクリックするだけで選択できます。

ポイントは、クリックする場所とマウス ポインタの形です。

列の見出しの上部にマウス ポインタを合わせ、下向きの黒い矢印の形になったらクリックします。

最初のクリックで見出しを除くデータ部分が選択され、さらにクリックすると見出しも含めて

選択されます。

"excel2021517-663-2" 

テーブルの行を選択する場合は、テーブルの左端列のセルの左のほうにマウス ポインタを合わせ、

右向きの黒い矢印の形になったらクリックすると、行の右端列のセルまでが選択されます。

"excel2021517-663-3" 

テーブル全体を選択する場合は、テーブルの左上にマウス ポインタを合わせ、右下向きの黒い矢印の形になったらクリックします。

最初のクリックで見出しを除くデータ部分が選択され、さらにクリックすると見出しも含めて

選択されます。

"excel2021517-663-4" 

数値データの入力されている列に桁区切りスタイル (3 桁ごとにつくカンマ) を設定したい、

特定の行やテーブル全体をコピーしてほかのシートで利用したい、などという場合に、

必ずその対象 (場所) を選択しますよね。テーブルならクリックする場所とマウス ポインタの形だけ

気を付ければワン クリックで選択ができます。