office2019 1行目のインデント(字下げ)とぶら下げインデントの設定
office2019段落の先頭行の行頭位置を調整したい場合は、字下げインデントの設定を行います。また、2行目以降の行頭位置を設定する場合は、ぶら下げインデントの設定を行います。
水平ルーラーのインデントマーカーで行うこともできますが、[段落]ダイアログボックスで行うと字数で正確に設定できます。
"office2019 2021622-15-1"
目次[非表示]
字下げインデントの設定
ぶら下げインデントの設定
ルーラーのインデントマーカーで設定
左インデントと右インデントマーカーについて
office2019字下げインデントの設定
段落の先頭行の行頭位置を設定します。
まず、字下げをしたい段落を選択します。1つの段落の場合は、段落内であれば、カーソルの位置はどこでも構いません。範囲選択する必要はありません。
複数の段落に設定したい場合は、範囲選択します。段落が離れている場合は、[Ctrl]キーを使って選択します。
以下のような場合は、左余白にカーソルを置いて、必要な段落までドラッグします。
"office2019 2021622-15-2"
[段落]ダイアログボックスを表示して設定
[ホーム]タブの[段落]グループにある[段落の設定]をクリックします。
"office2019 2021622-15-3"
[段落]ダイアログボックスが表示されます。
字下げは、[インデントと行間隔]タブにある[最初の行]と[幅]で設定します。
"office2019 2021622-15-4"
以下のように[最初の行]の▼ボタンをクリックして[字下げ]を選択します。[幅]は、自動的に[1字]と表示されます。
office2019[OK]ボタンをクリックします。
"office2019 2021622-15-5"
結果、段落の先頭行は、1字の字下げが設定されます。
"office2019 2021622-15-6"
字下げインデントを解除するには
[段落]ダイアログボックスを表示して、[インデントと行間隔]タブにある[最初の行]で[なし]を選択します。
段落の選択を間違えないようにしてください。
"office2019 2021622-15-7"
段落書式だけを解除するショートカットキーは [Ctrl]+[Q]です。
"office2019 2021622-15-8"
ぶら下げインデントの設定
[ぶら下げインデント]とは、段落の2行目以降の左端の位置を指定します。
たとえば、以下のような文章の場合に使用します。
[:]コロンの位置に2行目を揃えたいとします。
"office2019 2021622-15-9"
以下のサンプルでは、1段落なので段落内のどの位置でもいいので、カーソルを置きます。範囲選択する必要はありません。
複数の段落に設定したい場合は、範囲選択します。段落が離れている場合は、[Ctrl]キーを使って選択します。
"office2019 2021622-15-10"
[段落]ダイアログボックスを表示して設定
[ホーム]タブの[段落]グループにある[段落の設定]をクリックします。
"office2019 2021622-15-11"
[段落]ダイアログボックスが表示されます。
ぶら字下げは、[インデントと行間隔]タブにある[最初の行]と[幅]で設定します。
[最初の行]の▼ボタンをクリックして[ぶら下げ]を選択します。[幅]は[4字]にします。
スピンボタンをクリックすると、0.5文字ずつ増減します。
何文字字下げするかは、はじめに確認しておくといいですが、[段落]ダイアログボックスの下部にある[プレビュー]でも確認できます。
[OK]ボタンをクリックします。
"office2019 2021622-15-12"
結果、以下のように2行目が4文字、字下げされます。
"office2019 2021622-15-13"
ぶら下げインデントを解除するには
字下げインデントと同様に、[段落]ダイアログボックスを表示して、[インデントと行間隔]タブにある[最初の行]で[なし]を選択します。
段落の選択を間違えないようにしてください。
"office2019 2021622-15-14"
段落書式だけを解除するショートカットキーは [Ctrl]+[Q]です。
"office2019 2021622-15-15"
ルーラーのインデントマーカーで設定
[字下げ]も[ぶら下げ]も水平ルーラーのインデントマーカーで操作することもできます。
ルーラーの表示
文書にルーラーが表示されていない場合は、[表示]タブの[表示]グループにある[ルーラー]のチェックボックスをオンにします。
[水平ルーラー]と[垂直ルーラー]が表示されます。
"office2019 2021622-15-16"
1行目のインデントマーカー
水平ルーラーに表示されている[1行目のインデントマーカー]をドラッグしても、[段落]ダイアログボックスと同じ設定ができます。
上記と同じように字下げしたい段落を選択します。そして、[1行目のインデント]マーカーをドラッグします。
"office2019 2021622-15-17"
インデントマーカーでの設定は、[段落]ダイアログボックスと連動します。
"office2019 2021622-15-18"
ぶら下げインデントマーカー
水平ルーラーに表示されている[ぶら下げインデント]マーカーをドラッグしても、[段落]ダイアログボックスと同じ設定ができます。
上記と同じように段落の2行目以降の左端の位置を指定したい段落を選択します。そして、[ぶら下げインデント]マーカーをドラッグします。
"office2019 2021622-15-19"
インデントマーカーでの設定は、[段落]ダイアログボックスと連動します。
"office2019 2021622-15-20"
[Alt]キーを使って微調整
インデントマーカーを使用するときに[Alt]キーを押しながらドラッグすると、インデントを微調整できます。
"office2019 2021622-15-21"
"office2019 2021622-15-22"
参考文書全体のレイアウトを見ながら設定する場合は、インデントマーカーは都合が良いかもしれませんが、文字数で正確に設定したい場合は、[段落]ダイアログボックスの[幅]の数値で設定したほうが確実です。
インデントマーカーで設定した後に、[段落]ダイアログボックスで確認すると小数点の文字数になっていることが多いです。
"office2019 2021622-15-23"
左インデントと右インデントマーカーについて
インデントマーカーには、[左インデント]マーカーや[右インデント]マーカーもあります。
段落単位で字下げするには、[左インデント]を使用します。また、段落単位で右端の位置を揃えるには、右インデントを使用します。
"office2019 2021622-15-24"