こんにちは、ぐっちーです!





今回はゴロの捕り方について
話したいと思います!








ゴロを捕るのって難しいですよね




いろんなバウンドがありますし、
転がる速さも様々…




どこに飛ぶかわからないボールを
あんな小さいグローブで
捕るなんて無理だ!





そんなこと思ってしまいますよね





しかし、上手い人は





当たり前のようにゴロを捕り



当たり前のように打球を処理します





そんな風になりたいと思いませんか?





エラーせずに捕ることが当たり前





そうなりたいですよね



今回は、ゴロを捕る際に
気をつけることをお教えします!




これを知れば





打球処理がスムーズにできるようになり



ゴロを捕ることも怖くなくなります





逆にこれを知らなければ、





ボールが怖く



捕れるボールも捕れず



顔などにボールが当たり、



痛い思いをしてしまい



かっこ悪いところを見られて
しまうかもしれません









そうなりたくはないですよね







誰だって、


痛い思いはしたくないはずですし


かっこいいところを見せたいはずです






では、その気をつけることとは












動きながらボールを捕る









です!!!










ほとんどの人は





ボールに集中しすぎて、
捕るのに必死で、
足が止まってしまっていると思います





そうなってしまうと
体全体が止まり、体重が後ろに残るので
手だけでボールを捕りにいってしまいます





前に動きながら、
横に動きながらを意識すれば





体重が前にいき、体全体を使って、
ボールを捕ることができます





そうすれば、どんなバウンドでも
対応することができます





そして、捕ってからの送球も
スムーズに、そして素早くできます





ソフトボールはベース間の
距離が近いので




急がないとセーフになってしまいます






動きながら捕るということは
後のことを考えても
一連の流れがきれいに決まるのです






左右のゴロはその方向に
走りながら止まらずに捕る




正面のゴロは前に動きながら捕る







これを意識してみてください






それでは、





今すぐに




頭の中でイメージしてみてください





ゴロが転がってきて
止まらずに動きながら捕る




ゴロを捕ったら
そのままの流れで投げる





イメージするのは簡単だと思います





今までとは全然違うと思いませんか?





そのイメージそのままで、
実際にもやってみましょう!







最後まで読んでいただき、
ありがとうございました(^^)