板壁をリバーシブルに! | garage life & DIY 〜バイクガレージのある暮らし〜

garage life & DIY 〜バイクガレージのある暮らし〜

愛車のハーレー・ダビッドソンを保管し、愛でて、イジるための、2×4工法によるバイクガレージづくりや、家具のリメイク、木工など、DIYのことを綴っています。

 
こんばんは!
 
ゴールデンウィークも半分すぎちゃいましたね~えーん 
あ~~、残りをカウトダウンしてしまう~
 
今年は遠出せずに、毎日DIYに勤しんでま~す(^-^)/
 
 
今日は、棚板を付けたばかりのガレージ作業台の上の板壁をリバーシブルにしました!
 
? リバーシブルってどういうこと?
 
 
 
 
Before
オイルステインに塗った板壁
{466BB4F6-E827-4F3B-83FA-76A3F4453503}
 
 
この板壁は幅9cmの板を間柱の間にはめてるだけでして、簡単に手で取り外せます。
 
今回は、現状、オイルステインに塗った表面はそのまま残して、裏面を使って白に塗装します。
 
つまり、リバーシブル!!
(表がオイルステイン、裏が白です)
 
リバーシブルにしておくと気分が変わればまた、オイルステインの表面に戻せますからね!
 
 
では、早速、作業します。
 
まず、板の裏面をバーナーで焼きます。
 
これは、年輪を強調して見せるためです。
板表面の春目をへこませる加工をうづくりと言います。
それと同じような効果を得るため、今回は板をバーナーで焼きます。
{6A79D21B-D8DC-4C4C-BCF7-EBF109ED1C82}
 
 
 
 
焼いてます!
こんなに焼いて大丈夫?ってくらい真っ黒に焼きます。
{B7363FDE-3A03-4333-9685-55B6F983ADF6}
 
 
 
 
焼き終わったら、板を水で濡らします。
{ECAF3FA2-D5D7-408E-BC24-3297D97BCCA7}
 
 
 
 
濡らしたら、金ブラシでこすります。
{E64F75ED-D4D1-4971-9BCE-BBEE8DFC28F4}
 
 
 
 
表面の焦げをこすり落としたら、日にあてて水分をしっかり乾かします。
{882B2437-6609-4514-8B09-8D84591A3A17}
 
 
 
 
乾いたら、バターミルクペイントのWhiteを塗ります。
{6A05FC3F-3BC9-4D92-83E1-9530AD423FC1}
 
 
 
 
塗り終わったら日にあてて乾かします。
{C317CC74-8321-422A-9E1F-DDC31A1785DC}
 
 

 
乾いたら、表面をサンダーがけします。
 
サンダーがけする前
{F566D525-E8B8-4954-8C4F-F67242C05B1E}

 
サンダーがけした後
年輪が浮き出て見えるでしょう!
{917A720C-B3CF-4E78-BEFC-F5CCA4B5A40F}
 
 
 
 
全部、サンダーがけが終わりました。
{0DBDF1A2-6586-4CAB-8B0B-30D924887B61}

 
 
 
壁に板を取り付けたところ。
白は明るくていいですね~!
{201E9121-985B-4F40-8688-710248931229}
 
 
 
 
はい! 棚板を飾って出来上がり!!
どうです? 雰囲気変わったでしょー。
{2A8B3E48-729D-4156-96B3-3E687212CC94}
 
 
ランキングに参加しています。
↓ポチッとクリックしていただけると、今後の励みになります^^
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村