セブンの隣にセブンができるワケ“服従”迫る、流通帝国主義

バックナンバー2014年6月16日(月)

 日経ビジネスは6月16日号の特集「セブン 鉄の支配力~ヒットを作る勝者の流儀」で、「セブンイレブン」を中心に成長を加速し、メーカーや加盟店への支配力を高めているセブン&アイ・ホールディングスを取り上げた。鈴木敏文会長のリーダーシップ、リアルとネットが融合する「オムニチャネル戦略」の真意、グループの経営体制の今後に迫った。
 本コラムでは、特集誌面には収めきれなかった動きや経営者・識者のインタビューなどを紹介していく。
 第一回は、セブンイレブンの強力な販売力を生み出す年間1600店舗もの出店力にフォーカスした。競争が激化する中、ライバルを圧倒する出店をいかにして実現しているのか。各地の現場を歩いて、実態を探った。
-----------

今年2月28日、東京都北区にあるJR田端駅の近くにまた1つ、コンビニエンスストア「セブンイレブン」の店舗が開業した。店名は「北区田端駅東店」。一見するとなんの変哲もない店に見えるが、この店には、ほかの店舗にもまして際立つある特徴がある。

 下記の画像を見てほしい。複数の画像を1枚に見えるように加工したもので、左のセブンイレブンが新店の田端駅東店だ。そこから向かって右手に、セブンイレブンがもう1店あるのがお分かり頂けるだろう。2店の距離は直線にしてわずか20mほど。歩いても10秒ちょっとしかかからない。
----------------
こうなるとは、思いました。

チャイジー同士が戦い、買った店だけが残る。
どうなろうと儲かるのはチェーンストア本部だけ。

オーバーストア時代のオペレーションは従来の共存型ではなく、弱肉強食時代に入った。

問題だなあ。下々が疲弊するだけ。