楽天銀不正送金、20歳代中国籍の男にも逮捕状
2013年7月9日14時54分 読売新聞

 楽天銀行のインターネットバンキングを巡る不正送金事件で、神奈川県警が新たに、中国籍で横浜市に住む20歳代の専門学校生の男について、電子計算機使用詐欺容疑で逮捕状を取ったことが9日、捜査関係者への取材で分かった。

容疑が固まり次第、同日にも逮捕する方針。

捜査関係者によると、男は4月8日、何者かと共謀し、不正に入手した同行口座のIDとパスワードを使い、福岡県の男性の口座から約400万円を複数の中国人名義の口座に送金し、だまし取った疑いが持たれている。

 一方、中国人サイバー犯罪グループの日本側のリーダー格とみられ、愛知県の女性が被害を受けた電子計算機使用詐欺容疑で8日に再逮捕された江祖秀容疑者(25)(横浜市中区)が容疑を認め、「事実をありのままに話す」と供述していることが新たに分かった。県警は、江容疑者の供述などをもとに、指示を出したとみられる中国側を含めた組織の全容解明を進める。
------------
楽天ポイント盗難 成り済ましでEdyに

2013年7月10日 08時52分(共同通信)
 インターネット通販サイト「楽天市場」で商品を購入すると付与されるポイントが、会員の知らない間に本人以外のプリペイド型電子マネー「楽天Edy」に移行される被害が起きていたことが10日、会員への取材で分かった。第三者が成り済まして不正にログインし、ポイントを盗んだ可能性がある。

 ネット上では「急に8千ポイント以上減り、Edyに交換されていた。全く身に覚えがなく、Edyカードも持っていない」などと被害を訴える書き込みが、6月ごろから少なくとも3、4件相次いでいた。

 ポイントをEdyへ移行するサービスは、5月10日から8月9日までの期間限定だったが、楽天側は詳しい説明をせずに「勝手ながら7月8日をもって終了しました」と急きょ告知している。楽天の会員数は約8357万人。

楽天側は取材に、詳しい経緯について「担当者が不在」としている。
----------------
ま、こんなところに口座を作ったり、フィッシングサイトに引っかかったりするのも自己責任っちゃあ、そうだよね。

だけど、楽天はこれを注意喚起としてユーザーに広く告知をしてないよね。
ダメージを隠蔽するかのように、だんまり。

普通は、広く注意を喚起し、原因を特定するよう務めているという経過報告とともに、被害にあったユーザーには何らかの対策と支援を検討している!
記者会見開いても良い。企業の自己防止を徹底する対策のコミットメントとして。

担当者が不在!って、あんた。担当者って設置していないんでしょ?もとから。
詐欺の張本人のような振る舞いだね。

でもね、ユーザーのためにそこへの企業努力を惜しまないという姿勢を守り続け、こんな簡単な方法でサイバー攻撃を完結させないように本当にしているのか疑問。

何となく、企業姿勢として
「まあ、ここまでやっておけばいいかな。イタチごっこだし、もしもの時は自己責任デスバせばいいから。それよりも規制緩和規制緩和、あっそれと社内公用語英語の達成率向上の方が大事だし話題になるし。」

としか考えてないんじゃないの?
そうじゃないとしても世間からはそう見えないよね。

あくまでも私の長い間の経験だけではあるが、そう見えないのは企業がそれを重視していないから、というのが大半だった。

1,000円使って、10円還元できるかどうかしらない鼻くそみたいなポイントのために、リスクを犯してまで、買い物をしなくてもいいのでは?

他にもっと良いお店や販売商品に責任をもっている通販はありますし、タダのテキ屋の場所貸し屋さんにビヘイビアを示さなくてもね。

そういった広義の意味で、自己責任です。(笑)