実燃費はカタログの4割落ち、エコカーの実状
東洋経済オンライン 5月8日(水)14時20分配信
「リッター30キロ」といううたい文句の低燃費に惹かれて買ったのに、実際の燃費は大幅に悪くてがっかり――。自動車の売れ筋が、低燃費を看板に掲げるハイブリッド車(HV)や軽自動車に集中する中、こんな感想を抱いている人も少なくないだろう。
自動車の業界団体、日本自動車工業会は5月8日、自動車のカタログ燃費と実燃費が大きく乖離している実態や、その要因を紹介する一般向けのパンフレット(=タイトル下写真=)を公表した。
それによると、全車を平均した実燃費は、カタログ値に対して約3割低い(2010年までの燃費計測基準10.15モードの場合。2011年以降の基準JC08モードでは2割低い)という。この乖離は、加減速等の自動車の使い方による影響が約5割、カタログ燃費計測で考慮されない電装品(エアコンやランプ、ワイパー等)による影響が約3割、外気温や道路状況など走行環境による影響が約2割を占めると紹介している。
電装品は燃費計測で考慮されない
また、実燃費との乖離率は、低燃費車ほど大きくなる傾向があり、カタログ燃費が燃料1リットル当たり30キロメートルを超えるクルマの実燃費は、カタログ値の6割以下、20キロでも7割程度(10.15モード)という。
------------
現代消費は、自己満足消費。
ハイブリッドカーに搭載されている大型バッテリーが、製造や廃品の過程でどれだけ環境に負荷をかけるかを組み入れたら実際エコカーではない。
エンジンは、軽く負荷が少なく、トルクが安定していれば、普段の使用で低燃費が実現される。
無論、荒い運転をすれば燃費は落ちるが、私はマツダのスカイアクティブが最も基本中の基本だと思う。
エンジンの部品の一つ一つを見直し、軽量化させ低燃費を向上させる事が技術の基本と考える。
ハイブリッドやターボは実際、ごまかしているに過ぎない。
余計な機能を搭載すれば、当然、故障の原因を増加させ、車体を重くするからだ。
本当にecoに貢献したいのなら車に乗らないに限る。
エコカーなんてもともとありえないのだ。
燃費が悪くても昔の車を大事に乗るほうが、よほどecoなのだ。
経済には貢献しないけど。(笑)
ま、自動車メーカーはどこも国内市場に目を向けていないからね。
良いんじゃないですか。
東洋経済オンライン 5月8日(水)14時20分配信
「リッター30キロ」といううたい文句の低燃費に惹かれて買ったのに、実際の燃費は大幅に悪くてがっかり――。自動車の売れ筋が、低燃費を看板に掲げるハイブリッド車(HV)や軽自動車に集中する中、こんな感想を抱いている人も少なくないだろう。
自動車の業界団体、日本自動車工業会は5月8日、自動車のカタログ燃費と実燃費が大きく乖離している実態や、その要因を紹介する一般向けのパンフレット(=タイトル下写真=)を公表した。
それによると、全車を平均した実燃費は、カタログ値に対して約3割低い(2010年までの燃費計測基準10.15モードの場合。2011年以降の基準JC08モードでは2割低い)という。この乖離は、加減速等の自動車の使い方による影響が約5割、カタログ燃費計測で考慮されない電装品(エアコンやランプ、ワイパー等)による影響が約3割、外気温や道路状況など走行環境による影響が約2割を占めると紹介している。
電装品は燃費計測で考慮されない
また、実燃費との乖離率は、低燃費車ほど大きくなる傾向があり、カタログ燃費が燃料1リットル当たり30キロメートルを超えるクルマの実燃費は、カタログ値の6割以下、20キロでも7割程度(10.15モード)という。
------------
現代消費は、自己満足消費。
ハイブリッドカーに搭載されている大型バッテリーが、製造や廃品の過程でどれだけ環境に負荷をかけるかを組み入れたら実際エコカーではない。
エンジンは、軽く負荷が少なく、トルクが安定していれば、普段の使用で低燃費が実現される。
無論、荒い運転をすれば燃費は落ちるが、私はマツダのスカイアクティブが最も基本中の基本だと思う。
エンジンの部品の一つ一つを見直し、軽量化させ低燃費を向上させる事が技術の基本と考える。
ハイブリッドやターボは実際、ごまかしているに過ぎない。
余計な機能を搭載すれば、当然、故障の原因を増加させ、車体を重くするからだ。
本当にecoに貢献したいのなら車に乗らないに限る。
エコカーなんてもともとありえないのだ。
燃費が悪くても昔の車を大事に乗るほうが、よほどecoなのだ。
経済には貢献しないけど。(笑)
ま、自動車メーカーはどこも国内市場に目を向けていないからね。
良いんじゃないですか。