核燃料プール 数年で満杯 6割が運転不可に
2012年9月4日 朝刊
全国の原発五十基のうち約六割の三十三基が、数年間稼働させれば使用済み核燃料プールが満杯になり、動かせなくなることが、各電力会社への取材で分かった。新たに中間貯蔵施設を造るには十年はかかり、使用済み核燃料を再処理しても、核のごみは減らず、再生される混合酸化物燃料(MOX燃料)は使う計画がない。原発の抱える深刻な問題がはっきりした。
本紙は、原発を保有する九つの電力会社と日本原子力発電(原電)に、各原発のプールの空き容量のほか、一年(通常、原発の定期検査の間隔は十三カ月)ごとの核燃料交換の実績値を取材。そのデータから、各プールがあと何年で満杯になるかを計算した。
これまでプールの空き容量は三割強あり、当面は何とかなるとされてきたが、個別に見ると状況はもっと厳しかった。
東京電力の福島第一5、6号機(福島県)や柏崎刈羽6、7号機(新潟県)は既にほぼ満杯。同社と原電は共同出資して青森県むつ市に中間貯蔵施設を建設中だが、まだ完成していない。仮に完成しても、六年ほどでいっぱいになる。
中部電力浜岡3、4号機(静岡県)、関西電力美浜1、2号機、大飯1、2号機、高浜1、2号機(いずれも福井県)などは一~三年分の空き容量しかない。新しい号機のプールは比較的余裕があるものの、ほかの号機の使用済み核燃料を受け入れると五年前後で満杯になってしまう状況だった。
---------
核燃料プールは税金で補助。だから電力会社は関係ないですよ。(笑)
社会コスト思い切り高いじゃないですか。
ホンマにこいつら、頭悪いのと違うかと思う。
各戸に、電力制限のお知らせなんてOPメール出して、結局電力足りてたし。
私のところは例年と同じ電力消費でした。
結局、SHARPや松下、SANYOの工場とこれらのサプライチェーンを担う工場が
中国に移転。
不況で空洞化して、GDPに全く期寄せず、雇用も創出できず。
で、電力が足りないなんて、アホやから計算出来ないだけ。
OPメールを出したコストまで、消費者に押し付けて、
コストが掛かって赤字になりそう!!
一流大学出てもこんな会社に務めた瞬間人間以下の存在になるからな、悲しい会社。
早く解体しろよ。
2012年9月4日 朝刊
全国の原発五十基のうち約六割の三十三基が、数年間稼働させれば使用済み核燃料プールが満杯になり、動かせなくなることが、各電力会社への取材で分かった。新たに中間貯蔵施設を造るには十年はかかり、使用済み核燃料を再処理しても、核のごみは減らず、再生される混合酸化物燃料(MOX燃料)は使う計画がない。原発の抱える深刻な問題がはっきりした。
本紙は、原発を保有する九つの電力会社と日本原子力発電(原電)に、各原発のプールの空き容量のほか、一年(通常、原発の定期検査の間隔は十三カ月)ごとの核燃料交換の実績値を取材。そのデータから、各プールがあと何年で満杯になるかを計算した。
これまでプールの空き容量は三割強あり、当面は何とかなるとされてきたが、個別に見ると状況はもっと厳しかった。
東京電力の福島第一5、6号機(福島県)や柏崎刈羽6、7号機(新潟県)は既にほぼ満杯。同社と原電は共同出資して青森県むつ市に中間貯蔵施設を建設中だが、まだ完成していない。仮に完成しても、六年ほどでいっぱいになる。
中部電力浜岡3、4号機(静岡県)、関西電力美浜1、2号機、大飯1、2号機、高浜1、2号機(いずれも福井県)などは一~三年分の空き容量しかない。新しい号機のプールは比較的余裕があるものの、ほかの号機の使用済み核燃料を受け入れると五年前後で満杯になってしまう状況だった。
---------
核燃料プールは税金で補助。だから電力会社は関係ないですよ。(笑)
社会コスト思い切り高いじゃないですか。
ホンマにこいつら、頭悪いのと違うかと思う。
各戸に、電力制限のお知らせなんてOPメール出して、結局電力足りてたし。
私のところは例年と同じ電力消費でした。
結局、SHARPや松下、SANYOの工場とこれらのサプライチェーンを担う工場が
中国に移転。
不況で空洞化して、GDPに全く期寄せず、雇用も創出できず。
で、電力が足りないなんて、アホやから計算出来ないだけ。
OPメールを出したコストまで、消費者に押し付けて、
コストが掛かって赤字になりそう!!
一流大学出てもこんな会社に務めた瞬間人間以下の存在になるからな、悲しい会社。
早く解体しろよ。