ニコンのデジカメ充電池、発熱の恐れ…4機種で
(2012年4月24日22時34分 読売新聞
ニコンは24日、レンズ交換式デジタルカメラ4機種で使うリチウムイオン充電池「EN―EL15」の一部製品が発熱して変形する恐れがあるとして、回収・無償交換すると発表した。
顧客からの被害報告はないという。
回収対象は、一眼レフカメラ「D800」、「D800E」、「D7000」と、ミラーレス一眼レフカメラ「ニコン1 V1」で使う充電池で、14桁の製造ロット番号の先頭から9桁目の英文字が「E」か「F」のもの。それ以外の英字が記された製品は安全だという。カメラ本体とのセット販売以外に、単体で販売されたものもある。
問い合わせは、ニコン受付センター(電話0120・007・012)へ。
-------------
SONYのバッテリーといい、今回の出火や爆発。
i-phone、DellのPC、マッキントッシュのPCなど
出火が多い。
日本の品質は地に落ちている。
まるで中国製品のようだ。
コストダウンは消費者に還元、ではなく企業の利益。
そしてその利益は中国への投資へ向かう。
今の日本企業が行なっていることをわかりやすく言うと、
消費者への利益ではなく、企業の利益の追求のため、
人件費や海外製造への妥協と納得。
回収するためのコストは消費者への利益につながらないし、
迷惑千万だ。
出荷するような粗悪品を作った工場と物流会社が儲かるだけ。
買って三年しか経ってないトヨタ車やホンダ車がJAF待ちで路肩に止まっているのをよく見かける。
オーナーのメンテ意識が低いのだろうが、
昔はそんなことはなかった。
2005年以降の製造の車によく見られる。
メイドインジャパンの品質劣化は思う以上に激しい。
メーカーが品質を顧客にコミットメントした製品が私は欲しい。
きちんと試験や耐用テストをする時間がないままにリリースするのだろう。
まるで、マイクロソフト製品のようなモノづくりだ。
富と名声だけを求めて、パフォーマンスしたい企業は、
ずっとそれを続けていれば良い。
今の民主党みたいに。(笑)
しかし、ユーザーのしっぺ返しはもう始まっている。
案外、日本企業が製造しているものかもしれないが・・・。
(2012年4月24日22時34分 読売新聞
ニコンは24日、レンズ交換式デジタルカメラ4機種で使うリチウムイオン充電池「EN―EL15」の一部製品が発熱して変形する恐れがあるとして、回収・無償交換すると発表した。
顧客からの被害報告はないという。
回収対象は、一眼レフカメラ「D800」、「D800E」、「D7000」と、ミラーレス一眼レフカメラ「ニコン1 V1」で使う充電池で、14桁の製造ロット番号の先頭から9桁目の英文字が「E」か「F」のもの。それ以外の英字が記された製品は安全だという。カメラ本体とのセット販売以外に、単体で販売されたものもある。
問い合わせは、ニコン受付センター(電話0120・007・012)へ。
-------------
SONYのバッテリーといい、今回の出火や爆発。
i-phone、DellのPC、マッキントッシュのPCなど
出火が多い。
日本の品質は地に落ちている。
まるで中国製品のようだ。
コストダウンは消費者に還元、ではなく企業の利益。
そしてその利益は中国への投資へ向かう。
今の日本企業が行なっていることをわかりやすく言うと、
消費者への利益ではなく、企業の利益の追求のため、
人件費や海外製造への妥協と納得。
回収するためのコストは消費者への利益につながらないし、
迷惑千万だ。
出荷するような粗悪品を作った工場と物流会社が儲かるだけ。
買って三年しか経ってないトヨタ車やホンダ車がJAF待ちで路肩に止まっているのをよく見かける。
オーナーのメンテ意識が低いのだろうが、
昔はそんなことはなかった。
2005年以降の製造の車によく見られる。
メイドインジャパンの品質劣化は思う以上に激しい。
メーカーが品質を顧客にコミットメントした製品が私は欲しい。
きちんと試験や耐用テストをする時間がないままにリリースするのだろう。
まるで、マイクロソフト製品のようなモノづくりだ。
富と名声だけを求めて、パフォーマンスしたい企業は、
ずっとそれを続けていれば良い。
今の民主党みたいに。(笑)
しかし、ユーザーのしっぺ返しはもう始まっている。
案外、日本企業が製造しているものかもしれないが・・・。