チョコレートをよく食べる人は肥満度指数が低い傾向、米研究
2012年03月27日 11:00 発信地:ワシントンD.C./米国 AFP BB NEWS


【3月27日 AFP】運動習慣があり、チョコレートを定期的に食べる人は、肥満度指数(BMI)が低い傾向があるという論文が26日、米国医師会(American Medical Association)の内科専門誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」に掲載された。

 今回の調査結果は、チョコレートは心臓の健康にとって、カロリーや糖分の高さという短所を上回る勝る長所があるという説を補強するものになった。

 調査は20~85歳の1000人以上の成人を対象に行われた。対象者は平均で週2回チョコレートを食べ、3.6回運動していた。このうち、平均より多くのチョコレートを食べていた人は、「体重÷身長の2乗」で算出するBMIが低い傾向があった。

 BMIは18.5~24.9が普通とされ、この範囲を下回ると痩せすぎ、上回ると太りすぎだとされる。

 研究チームを率いた米カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California, San Diego)のベアトリス・ゴロンブ(Beatrice Golomb)氏は「チョコレートを頻繁に食べることとBMIが低くなることの関連性は興味深い」と述べ、研究を進める必要性を訴えた。また、チョコレートが新陳代謝に与える良い影響を調べるため、無作為化した臨床試験も必要になるだろうとしている。
----------------
チョコをよく食べる人は、当分が適度に摂取でき、
満腹感から、脂っこい食事をしたくなくなるだけのこと。

先程も、私はお客様と打合せをしながら、海外出張の土産物のチョコレートを3個ほどつまみました。
おかげで晩飯食べてないが、腹が減っていないので、今も会社で仕事ができています。

帰宅しても食べるところが想像できない。
つまり空腹感がないということです。

それだけのこと。

研究するほどのことでもない。

3粒目安にすれば、一食抜けるかも。

チョコにカルシウムとビタミンD3を入れておけば、更に大丈夫。
骨粗鬆にも効く。(・・んではないかと)

これを利権にしてチョコレートダイエットを少しでも書けば、
印税やライセンスを取得しようと思ってんじゃないの?
このクソ学者。

日本にも米国にも、あほらしい大学教授やドクターがいるもんだぜ、まったく。