マーケターならRFM分析の意味や言葉は良くわかっていると思う。

これを提唱したのはアーサーヒューズという米国のDBマーケティングコンサルタントだ。


最近、システム導入によりTera-dataなどの高価なおもちゃを導入した企業が、

実は運用に困っているのがこのRFMだ。


では、失敗例としてあげてみよう。

きっと皆さんの知識に役立つと思う。


そりゃあ、システム会社はデータの運用やデータ活用の最適化などは与えない。

言われるとおりにシステム導入して、お金をいただければそれでよいからだ。(笑)

で、情報システム部は現場のソリューションやマーケティング知識など皆無だ。


結果、導入したのにどうもしっくりフィットしないのだ。


■失敗その①

F:フリクエンシーとM:マネタリーで区分はするが、マネタリーを累計マネタリーで区分している。


これ、フリクエンシーが進めば、累計マネタリーが進むのは当たり前。

同じ意味のことを違う切り口で区切るから運用できなくなる。

通常、マネタリーを使用するのはあまり意味がなく、RFで区分すれば十分だ。

どうしても利用したければ、平均マネタリーを算出して書き込めるようにプログラムを変更すること。


これね、ポイントカードの利用金額が多いほど上位顧客である!というポイントカードデータと販促用のデータをごちゃ混ぜにするから、こんなことが発生するんですよ。


何か特定カテゴリーだけを商材として扱っている業種ではなく、

総合小売=スーパー、GMS、百貨店などはマネタリーでアクションするのは大雑把過ぎて意味を成さないし、細かくニーズクラスターに区分することも出来ない。

つまり使えないということ。

単に、儲けさせてくれたお客さんか、そうでないかを判別するだけのこと。

これじゃ使用できませんよ。


★対処法

RFのみで運用し、その先のセグメントは、クロスセルを使う。

つまり切り軸を変えるのだ。

意味は、どのようなジャンルカテゴリーを利用してくれているのか?それは何種類か?

実はこれにより随分と自社に対するロイヤリティが違うのだ。


・例:引越しの際、古くなった家具と家電品を業者に廃棄してもらい、新しいのを買った。

→こんなもの特需でしょ。しかも耐久財。一度買えば5年は買わない。

→単年度だけのマネタリーで上位顧客だー!と騒ぐ前に需要ニーズをプロファイルすべき


・あるネットスーパーの話でもメインは食品だが、寝具や家具も扱っている。

→食品をコンスタントに利用してくれているから、偶に家具等も購入してくれる。

→重視するのはフリクエンシーであり、マネタリーではない。


という例がわんさか出始めて、運用の答えが出せず、経営計画室も困っているらしい。

まあ、システム投資の時だけ、本を読んで勉強して、自社のシステム閾値を設定するとこんなことになる。


■自社の優位性顧客の顧客像や購買像を策定できず、本を読んだだけのマーケターに多く見られる失敗だ。

■因みに自社の分析結果でも、マネタリーの高い顧客は休眠化が激しく、上位化の相関は出たケースは極めて稀。

■百貨店などはマネタリーよりも、婦人服、宝飾、呉服などの高額品の利用の有り無しと食品を買い続けているのか?だけでマネタリーは説明できる。つまりマネタリーの切り軸は無用の長物だ。


やたらと使い方も分からずにピッチを区分し、運用できなくなる前に、

“知っている”“本を読んでやってみた”“弊社ではもうアウトプットできている”

と言う前に、現場を確認し、きちんと勉強して基本知識を身につけよう。