風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
2011年4月22日5時0分 asahi.com


環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合にどの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。

風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を考慮しても、最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。風の強い東北地方では、原発3~11基分が風力でまかなえる計算だ。


----------

安定供給に問題が有るのでしょ?

単純計算通りには物事は運びません。


地熱や波力、太陽光、水力など分散されて始めて活きる。

雨=水力⇔太陽光 晴れ=太陽光⇔風力 など自然の力はトレードオフ。


なんか投資ににているなあ。


まあ、力の分散は陰陽だね。


人間は恩恵として力だけを得られることは無く、長期スパンでは確実にプラスマイナスゼロ。

エントロピーですわ。


分散させないと、結局はどこかで破綻する。