福島第1原発事故 2号機取水口付近の海に流れる水から国の排出基準の1億倍のヨウ素131
FNNニュース
----------------
しかし、放射能のインフレによって、数値の感覚が麻痺してきた。
もう笑うしかありませんね。
ヒルズ豚が
「東電は人が死んでいないのに何で叩かれるのだろう。コストとクォリティ(リスク)はトレードオフ」
なんて言ってたが、死者を出してしまったし、これはチェルノブイリを確実に越えたといわざるを得ない。
海洋汚染はおそらく後世に残るぐらいの悲惨な事実だ。
しかも、今後20年に渡り影響が出るだろう。
水産資源は大打撃だ。
この責任は経済産業省にあるだろう。
しかし、汚染物質の飛散により影響を受けるのだから、
逆浸透膜を使用してろ過する方法は取れないのだろうか。
ろ過には気の遠くなる時間が必要だが、緊急の大型プラントが東レあたりで作れないものか・・・。
直接照射による被爆と汚染物質による被爆とでは、距離や飛散度合いが違うだろう。
原発周辺に照射されているものよりも、照射された物質が飛散することをとめることが重要でしょ。