創業430年、源平酒造が破産…日本酒離れ深刻
2010年10月3日10時00分 Yomiuri Online
江戸前期の1673年(延宝元年)に創業した大野市の酒造会社「源平酒造」(久保孝次社長)が、
地裁から破産手続きの開始決定を受けたことがわかった。
全国的に「日本酒離れ」が進む中、売上高の減少に歯止めがかからず、
借入金が経営を圧迫した。
国内市場は右肩下がりでしぼみ続け、日本酒業界はかつてない危機に直面している。
---------
日本酒のイメージ調査を数年前に行い、
・お酒を選択する場合の主たる利用因子
・イメージ(形容詞の選択性)
・回答者年齢ターゲット
・お酒の情報を得られる場
についてクラスタリングを行った結果、
・女性のほうが地酒の利用率が高い(特定ブランドに偏るが)
・NBよりも地酒の方が高くても買う
などの結果が出た。
また、地酒などの情報や酒造りの薀蓄などは、
TVコマーシャルや雑誌メディアではなく、
・地酒バーのマスターとの会話
・地酒知識人からの話
・旅館や料亭の推奨による情報
が主流と出ていた。
灘五郷などの大量生産と店舗へのリベート付きで
大量に販売する酒と
旅館などで丁重にもてなされる酒は、
全く選択のオケージョンも因子も違ってくる。
季節の山菜、魚、そして日本酒は、
とても良い雰囲気をもたらしてくれる。
杜氏などの跡継ぎに悩んでいる企業や
何をどこへどのように売り込んでよいのかわからない企業
伝統を守り続けた企業ほど、実力があるのにも関わらず
ガラパゴス化してしまう。
日本酒は太古の昔から、
神事に使う清らかな飲み物として
扱われていた。
神社に奉納するぐらいの伝統や
杜氏の薀蓄と場が提供されれば、
再生に希望は持てるのではないか。
----------------------------------
顧客分析とデータマイニングを考える!
ブラックジャックとともに
具体的な課題や疑問を解決しよう
---------------------------------