自動車でも家電製品でも、日本の御得意芸が活きている。


これは、日本人全員が潜在的に意識していることだ。


ダイレクトマーケティングの世界は、

野菜一つとっても、野菜農家の作り手の方の名前と顔を出し、

苦労話を理解してもらい、

何故この値段になるのか?


これらの説明責任型販売に努力してきた。

シェアは取れなくても、適正な利潤を得ることが出来るビジネスモデルを

構築してきた。


適正な利潤の定義であるが、従業員が少なくとも

生活が出来る年収を得られること、と定義してみても良いかもしれない。


例えばトヨタの自動車に使用されている、

ステアリングラック、ドライブシャフト

何万点とある部品の中で、きっちり

「●●が作った金型で製造されたダッシュボード部品」

とか、

「●●精巧が丹精込めて作ったドライブシャフト」

と、説明したことがあるか?


無いだろう。


そうした職人の上に胡坐をかいて、すべて

「トヨタ、トヨタ、トヨタ!」

トヨタのブランド自体が砂上の楼閣ではないのか?


この場合、

「アイシン精機」ではないのだ。

「アイシン精機」にしっかりとした職人の生み出す部品が

明確に存在するのだ。


それらを全く表に出さず、胡坐をかくから中国に媚を売らなければならなくなる。


ものづくりの説明責任と付加価値は、

そういった部品一つの一つのブランドを消費者は求めているのだ。


トヨタの車はもういいんですよ、

誰が作った部品なんですか?


中国人の部品ですか?


それならそんな車、買いませんが・・。


それは、トヨタに限ったことではないのだ。


中国人の作った部品が50%で200万

日本人が作った主要部品が60%で250万


私は迷わず後者を買います。


特に職人が作ったというエビデンスを部品に刻んでください。

そしてそれを明確に説明してください。


私はトヨタを求めているのではなく、部品を作った職人の

信頼を買うのです。

50万も100万も高く。

ゼネコンは必要ないのです。


これが本当のブランドです。

偶像崇拝にお金は払わないのです。