経団連会長、船長釈放を評価
毎日放送 2010年09月28日(火) 00時37分
尖閣諸島沖の漁船衝突事件で、
中国人船長が処分保留のまま釈放されたことについて、
日本経団連の米倉会長は事態を沈静化させようという努力の
結果だと、政府の対応に一定の評価をしました。
「(釈放した時期について早いとか)中国側のおどしというか、
いろんな圧力に屈した、だからおかしいんじゃないかという
国内的な批判がありますが、
それはそれで、政府としての沈静化させようとする努力の
結果だと思います」(日本経団連 米倉会長)
米倉会長はこのように述べて、
日中関係という国益を優先することが最も
重要だという考えを示しました。
その上で、野党などから強い批判が出ていることについては
「政争の具に使わないでほしい」と求めました。
一方、ハイテク機器の製造に不可欠なレアアースが事実上、
輸出停止となるなど、日中の経済問題への影響については
「政治的な問題で経済関係も悪くなるということは、
これまでなかった」と述べ、経済界として今までどおりの活動を
続けるだけだという姿勢を示しました。
-------
確かに経済活動も国益とみなして、
影響を受けるのはとんでもないこと。
しかし、判断ミスで法律を捻じ曲げ、釈放は
もともとおかしく、経済界は利益が絡むから考えて
このような方向で発言してしまいますが、
「尖閣諸島は国のもので、直接我々の自社企業には被害は無いが、
自社に被害があるのはたまらない!」
という風にしか聞こえないのですよね。
確かに野党が「ガタガタ言う」のは
お門違いかと思いますが。
経団連がわざわざコメントする必要は無かったと。
中国を刺激し、社員がまた濡れ衣で拉致されたら大変時期なので。
難しい立場ですね、国民の皆さんはそれぞれ利害が全く違ってきますから。