漁船領海侵犯事件 恥知らずの中国、「軍事介入しないうちに日本は考え直せ」
海軍少将:軍事未介入は日本に与えられた猶予 チャイナネット 2010-09-17 16:02
北京の専門家によれば、12日早朝の中国国務委員による日本大使の緊急呼び出しは、
中国の外交担当トップの高官が日本に発した最高レベルの厳しい警告であるという。
中国、強い対抗措置を示唆=日本の船長拘置延長に反発
2010/09/19-22:15 時事通信社
中国外務省の馬朝旭報道局長は19日、尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖で日本の巡視船と衝突した中国漁船の船長の拘置延長が決まったことについて、船長の無条件即時釈放を要求するとともに「日本側が我意を通し、誤りに誤りを繰り返すならば、強烈な対抗措置を取る。その結果はすべて日本側が責任を負う」と警告する談話を発表した。
船長釈放に応ぜず=中国に冷静対処求める―政府
2010/09/19(日) 22:30
尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件をめぐり、中国が漁船船長の拘置延長に猛反発していることについて、外務省幹部は19日、「日本の法律に基づいて厳正に手続きをしており、これは日本の国内法の問題だ」と指摘。中国側に冷静な対応を求めるとともに、中国が要求する船長の釈放には応じられないとの立場を強調した。
中国が日中閣僚級交流停止 船長の拘置延長で対抗措置
2010/09/19 23:24 時事通信社
【北京共同】沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の領海内で海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した事件で、石垣簡裁は19日、公務執行妨害の疑いで逮捕、送検された漁船の船長(41)の拘置期限を29日まで10日間延長することを認めた。新華社電によると、中国外務省は対抗措置として日中間の閣僚級以上の交流を既に停止したことを明らかにした。
---------
何か大きな流れになってきたような気がしますが・・。
チキンレースのような気が・・・。
わが国はチキンなので、靖国参拝、教科書問題、尖閣問題などと何をやっても
土下座をしてきたわけなので、今回も話し合いと土下座をして終わりというのが大方の予想でしょ。
経済的には持たないし、中国へのこれまでの投資がすべて
泡になりますから、決算が出来ずそれこそひどい経済状況になるでしょう。
おまけにチキンレースとして強がりを唯一言えるアメリカは、
-------
尖閣沖衝突「平和的解決を」=米
2010/09/10-09:04 時事通信
【ワシントン時事】クローリー米国務次官補(広報担当)は9日の記者会見で、東シナ海の尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件について、「本来、中国と日本の2国間の問題だ」と指摘した上で、「平和的に解決されることを望む」と述べた。
米・ASEAN 中国けん制へ
9月17日 13時49分 NHKニュース
アメリカとASEAN=東南アジア諸国連合は、来週、ニューヨークで開く首脳会合で、南シナ海で軍事演習を行うなど、影響力の拡大を図る中国を強くけん制する内容の共同声明を発表する方針であることがわかりました。
アメリカのオバマ大統領とASEAN10か国の首脳は今月24日、国連総会が行われるアメリカのニューヨークで首脳会合を行います。NHKが入手した会合のあとに発表される共同声明の草案によりますと、中国やフィリピンなど6つの国と地域が南沙諸島の領有権を主張している南シナ海について「領有権を主張する当事者の軍事力の行使や威嚇に反対する」として、最近、南シナ海で軍事演習を行うなど、軍の活動を活発化させている中国を強くけん制しています。
--------
尖閣には興味なし!というところですね。イラクやアフガンで大変なのでしょうね。
米国にとっては、
南沙諸島シーレーン>中国の市場の魅力>米軍基地でもめる日本
になります。
米軍基地でモメる日本より、中国市場の方が美味しいでしょう。
さらにインドも欲しいがために、シーレーンが重要なのです。
中国市場とシーレーンが欲しい米国は、果たして日本に加担しますか?
もう冷戦は終わってますよ。しかも日本に加担しなければ、
中国市場はある程度保証されるでしょうね。
米国は、中国からの最大の輸入国ですし。
案外、事実は小説より奇なりで、中国に裏から手を回し、争って日本を脅せ!
シーレーンは権利を有するが、5年後に日本の利権は中国にやるから!
なんて裏交渉があるかも。どのみち5年~10年で沖縄からは撤退させられるから。
インド市場との貿易は、シーレーンの利権で守られるし、それがダメなら中東スエズラインをケリつけるかの選択権が米国には得られますね。
いやはや、外交外交と評論家は言いますが、
国際戦略無き外交は、ただの金持ちのアホぼん外交でしょ?
外交とはすなわち経済利権でしょ?
何を国益に繋がる国家財産だと考えているのでしょうね、この政権。