此の処、ブログの更新が疎かになってしまい、
後ろ髪を引かれておりました。
といってもブログなんていうのは、
書きたい時に書けば良いという気構えでやるのが、
長く続くコツ。
更新がなされていなかったのは、
実は真面目な話。
ある金融商品のコールセンターセッションログの
4万2千レコードのデータクレンジングを
実はコツコツとやっておりました。
で、それをデータマイニングに掛け
見る見る今まで気づいていなかった構造が解明されつつあります。
第一弾は商品利用のターゲットが明確になりました。
これはクライアントも目からウロコだったみたいです。
顧客獲得チャネルの選択と戦略など、根幹に関わる
ソリューションだからです。
第二弾はコールの応答率とコール内容コンセプトの
履歴シークエンスによる継続率の高さを検証します。
なぜ、クレンジングをやらなきゃならなかったって?
そんなもの、テキストマイニングで一発じゃん?
甘い。それが間違いの元。お生憎さま。
コールセンターの対話自体のログ記述は、
スタッフによりルールが守らておらず、まちまちであり、
さらにテキストマイング用の辞書を設定するためには、
やはり同じ作業が発生してしまいます。
実はこんな体たらくなコールセンターのシステムを作った
張本人は大手証券系シンクタンクです。
自分のところはテキストマイニングのアプリケーション
を販売しているから、時期が来ら高値でサービスを
売りつけるつもりだったかもしれないですが、
本当に体たらくなシステムだ。
こんなシステム、本当に業務効率が悪くなります。
シンクタンク、本当に世の中の役に立っているんですかね?
株価や経済予測は当たった試しがないし、
企業の株式公開やM&Aなどでは完全にマッチポンプの
役割を担っているし。(笑)
今のところ、彼らが構築したシステムの中で、
賞賛に値するシステムに出会ったことないし。
分析は鈍臭いわりに、弊社の3倍の人月単価を取ってます(笑)
もういい加減、企業ブランディングなんて言われている、
「売れないブスの花魁のヌリカベのような厚化粧」みたいなもの
に高額なお金を払っている場合じゃないと思いますが。(笑)
そりゃ社員は頭がよいですが、机上の空論や
実務経験を知らない論理のみ野郎、
産業心理がわからないロボット人間に高額の依頼をして、
使えないシステム構築して、何千万、何億なんて
支払う企業って逆に頭が悪いんじゃないかと思いますが。
みなさん、一度冷静に超有名企業の行ったシステム開発や
コンサルについての仕事の評価をされていればいかがでしょう?
残念ながら、無名の弊社の方がメキメキと
成果をあげつつあるんですけど・・・?