「謙虚さや寛容さ失い、どんどん独りよがりになっていく中国」
―英メディアモバイル版URL : http://rchina.jp/article/44621.html 2010年8月12日、


英BBC放送は、中国の驚異的な経済発展は

中国人を傲慢かつ独りよがりにさせていると論じた、

BBC中国の陳時栄(チェン・シーロン)編集主幹の

署名記事を放送した。

シンガポール・星島環球網が伝えた。


以下はその概略。

中国が経済発展により得た「自信」が「傲慢」に変わろうとしている、

と中国の一部学者が指摘している

。彼らは中国の官製メディアで「世界が中国を誤解しているのか?

それとも、中国が世界を誤解しているのか?」

と疑問を投げかけ、根本的な問題は中国が自称する

いわゆる「独自性」だと言っている。


中国は現在、急速に変化しており、

米国に次ぐ世界第2の経済大国にもなろうとしている。

外貨準備高も世界最多の約2兆5000億ドルを誇る。

今や世界の中国を見る目は変わった。

中国も、地球温暖化や南シナ海などの問題において、

居丈高に振舞っている。

中国国内のナショナリズムも高まっており、

特に北京五輪後、欧米批判や軍事力増強などを主張する

「中国不高興(中国は不機嫌だ)」論が台頭した。


世界的な金融危機の後、多くの中国人が「中国が世界経済を救っている」

とふんぞり返った。

--------

今は事実そのとおりだから,

仕方が無いし、

GDPを実質日本を抜いたというのも、統計に虚が

存在することも世界は見抜いている。


もともと中華思想とは、

まず自分、その次に自分の家族、親戚が

中心に華やかになっていく思想であるため、

公的、奥ゆかしさなんて哲学として持ち合わせていない

国の人々だ。


今は自分が儲かることで活性化しているが、

その内の誰かがババを引くと、

混乱や暴動の引き金になる。


体力のある企業しか、

こんな国には投資できない。


しかも、直接投資は許されず、

一応、現地との合弁で一応企業は、

民間といえども国家のもの。


どうにでも転ぶ国。

心して掛かるようにしなければならないでしょう。