2010年3月31日13時42分 asahi.com
最近、各地の土産店に突然多くの人が訪れ、数万円分も買い物をしていく現象が起きている。
携帯電話ゲームの一種「位置ゲー」の利用者たちだ。
お目当ては品物を買うともらえるカード。ゲームと提携した店は売り上げが右肩上がりだ。
仮想から現実の社会に進出する携帯ゲーム。旅行会社は土産店を巡るツアーまで企画した。
「これが欲しかったんですよね」。三陸沿岸の岩手県陸前高田市。創業203年の老舗(しにせ)しょうゆ店「八木澤商店」で13日、神奈川県座間市の主婦平井ちとせさん(39)は、しょうゆやポン酢など約1万円分を買い、「コロカ」というカードを受け取った。
・・・中略
コロプラの馬場功淳(なるあつ)社長(32)は若い頃、福岡県飯塚市や宮崎県都城市など地方都市に住んだ経験がある。「10年、20年先を考えたら、地方に人が住めないと日本はダメになる。ゲームで少しでも地域活性化に貢献し、日本を元気にしたい」と話す.
-------------
こりゃ、面白い企画だ。息の長い企画だとは思わないが、パターンや形を変えて利用されるケースが多いだろう。
これで地方の活性化に繋がれば、面白い。
ただし、ゲームのカードが目的であって、地方の風土や環境を堪能してくれるのかどうかは、どうなんでしょう。
このような形式で訪れる人たちにそれを堪能する気質かどうか・・。
私は昔、カプコンのゲーム「鬼武者」をやっていて、見たことも無かった岐阜城まで行ったことが有りますけど。(笑)当然、行く前は斎藤道三や織田信長の細かな歴史などを多少勉強しましたよ。
ということはNHKのドラマぐらいの効果は多少あったのかもしれません。(笑)
最近、各地の土産店に突然多くの人が訪れ、数万円分も買い物をしていく現象が起きている。
携帯電話ゲームの一種「位置ゲー」の利用者たちだ。
お目当ては品物を買うともらえるカード。ゲームと提携した店は売り上げが右肩上がりだ。
仮想から現実の社会に進出する携帯ゲーム。旅行会社は土産店を巡るツアーまで企画した。
「これが欲しかったんですよね」。三陸沿岸の岩手県陸前高田市。創業203年の老舗(しにせ)しょうゆ店「八木澤商店」で13日、神奈川県座間市の主婦平井ちとせさん(39)は、しょうゆやポン酢など約1万円分を買い、「コロカ」というカードを受け取った。
・・・中略
コロプラの馬場功淳(なるあつ)社長(32)は若い頃、福岡県飯塚市や宮崎県都城市など地方都市に住んだ経験がある。「10年、20年先を考えたら、地方に人が住めないと日本はダメになる。ゲームで少しでも地域活性化に貢献し、日本を元気にしたい」と話す.
-------------
こりゃ、面白い企画だ。息の長い企画だとは思わないが、パターンや形を変えて利用されるケースが多いだろう。
これで地方の活性化に繋がれば、面白い。
ただし、ゲームのカードが目的であって、地方の風土や環境を堪能してくれるのかどうかは、どうなんでしょう。
このような形式で訪れる人たちにそれを堪能する気質かどうか・・。
私は昔、カプコンのゲーム「鬼武者」をやっていて、見たことも無かった岐阜城まで行ったことが有りますけど。(笑)当然、行く前は斎藤道三や織田信長の細かな歴史などを多少勉強しましたよ。
ということはNHKのドラマぐらいの効果は多少あったのかもしれません。(笑)