2010/3/10 18:21 J-CAST NEWS
不景気の影響で売上が伸び悩む外食産業は、「ネット通販」に活路を見い出そうとしている。通販サイトで冷凍食材を販売したり、宅配専門サイトを使って料理のデリバリーを始めたりと、各社とも工夫を凝らしている。・・・・・中略
日本フードサービス協会によると、09年1~12月の外食産業の年間売上高は前年比 98.5% にとどまった。業態別ではファーストフードが102.5%と比較的好調だったが、ファミリーレストランは95.3%、パブ・居酒屋は94.2%、ディナーレストランは92.1%、喫茶は94.9%となった。外食産業が苦戦する一方で、ネット通販は好調だ。野村総合研究所によると09年度の消費者向けEC市場規模は6兆5744億円で、10年度はさらに拡大して7兆6636億円に、14年度は11兆9573億円になると推測している。
--------------
まあ、総研さんの予想は当たった試がないから別として、
この先駆者は、“吉野家の牛丼”レトルトだ。
食品流通などの大ヒット商品となっている。
これは、消費動向を見ると高校生、中学生などの子供を持つお母さんが、熟へ行く前、パート職に出手いる間に子供が自分で調理できる(レンジでチン)と言うニーズを拾っているからだ。
しかも、家庭用常備品として置いておく物だから、5食や10食セットでバンドル売りが好調。
これを見ると、他の食材を購入する序でに買っておくという併買スタイルを取る。
わざわざこれだけ目的買いにするかというとそれは購買力が落ちるのではないか。
つまり、外食が外食たる所以は、お母さんが家事から解放されるというメリットを購入している訳で、ファミレスの食事を目的としているかと言うと説得力が弱い。
一度お試しに!と思って買うがリピート減となり、伸び悩むのではないかと思ってしまう。
何故ならば外食の場合は外食が競合だが、レトルト食品となるとすべての食品メーカーやこだわりの専門店レトルトが競合となる。
商品特性や「売り」が美味しいだけで弱ければ、わざわざネットで注文する気は起こらないし、そもそも塾通いの高校生やクラブ帰りの高校生が、「ビーフシチュー&緑黄色野菜のグリル、えびと帆立のホワイトソース、じっくり煮込んだ肉じゃが」など頭に想起するんだろうか?と思う。
これは単身OLなどの好みであり、単身OLは味にうるさいから「ガスト」のブランドが通じるのだろうか?
「ガスト」の味ってどんなだったっけ?と言う感じですから。
面白いからヒットして欲しいと思うが、私はこのレシピは脳裏に想起はしません。
「吉野家の牛丼」の方が手軽簡単悩まない上に強烈なインパクトがあるので、こちらを選んでしまいます。
そして私がレトルト化して欲しいという私的意見を述べますと、
■ロイヤルホストの「ジャワカレー・オニオンみじん切りフライ付
■サイゼリアシーフードグラタン
のレトルトが有れば。常備品間違いなしです。
不景気の影響で売上が伸び悩む外食産業は、「ネット通販」に活路を見い出そうとしている。通販サイトで冷凍食材を販売したり、宅配専門サイトを使って料理のデリバリーを始めたりと、各社とも工夫を凝らしている。・・・・・中略
日本フードサービス協会によると、09年1~12月の外食産業の年間売上高は前年比 98.5% にとどまった。業態別ではファーストフードが102.5%と比較的好調だったが、ファミリーレストランは95.3%、パブ・居酒屋は94.2%、ディナーレストランは92.1%、喫茶は94.9%となった。外食産業が苦戦する一方で、ネット通販は好調だ。野村総合研究所によると09年度の消費者向けEC市場規模は6兆5744億円で、10年度はさらに拡大して7兆6636億円に、14年度は11兆9573億円になると推測している。
--------------
まあ、総研さんの予想は当たった試がないから別として、
この先駆者は、“吉野家の牛丼”レトルトだ。
食品流通などの大ヒット商品となっている。
これは、消費動向を見ると高校生、中学生などの子供を持つお母さんが、熟へ行く前、パート職に出手いる間に子供が自分で調理できる(レンジでチン)と言うニーズを拾っているからだ。
しかも、家庭用常備品として置いておく物だから、5食や10食セットでバンドル売りが好調。
これを見ると、他の食材を購入する序でに買っておくという併買スタイルを取る。
わざわざこれだけ目的買いにするかというとそれは購買力が落ちるのではないか。
つまり、外食が外食たる所以は、お母さんが家事から解放されるというメリットを購入している訳で、ファミレスの食事を目的としているかと言うと説得力が弱い。
一度お試しに!と思って買うがリピート減となり、伸び悩むのではないかと思ってしまう。
何故ならば外食の場合は外食が競合だが、レトルト食品となるとすべての食品メーカーやこだわりの専門店レトルトが競合となる。
商品特性や「売り」が美味しいだけで弱ければ、わざわざネットで注文する気は起こらないし、そもそも塾通いの高校生やクラブ帰りの高校生が、「ビーフシチュー&緑黄色野菜のグリル、えびと帆立のホワイトソース、じっくり煮込んだ肉じゃが」など頭に想起するんだろうか?と思う。
これは単身OLなどの好みであり、単身OLは味にうるさいから「ガスト」のブランドが通じるのだろうか?
「ガスト」の味ってどんなだったっけ?と言う感じですから。
面白いからヒットして欲しいと思うが、私はこのレシピは脳裏に想起はしません。
「吉野家の牛丼」の方が手軽簡単悩まない上に強烈なインパクトがあるので、こちらを選んでしまいます。
そして私がレトルト化して欲しいという私的意見を述べますと、
■ロイヤルホストの「ジャワカレー・オニオンみじん切りフライ付
■サイゼリアシーフードグラタン
のレトルトが有れば。常備品間違いなしです。