神戸のお隣に芦屋という場所がある。
この場所の悪口を書くと、一部のブロガーさんから嫌われるだろうが。(笑)
この芦屋を通らなければ、神戸から西宮へ行けない。
この芦屋成る場所、いくつか特徴があり、
①2号線は業平橋(芦屋川)から宮川までのいわゆる芦屋中心街区域は国道でありながら上下線とも渋滞する
②43号線でさえ、西行きは宮川まで渋滞し、東行きは芦屋川まで混む
③三本目の幹線道路である山手幹線は西宮の夙川は開通、岡本から芦屋の手前(神戸側)までは開通。しかし芦屋市が開通させないため、道路としての意味を成さなくなっている。
いわゆる芦屋以外の両自治体は高い金利を払って工事を行ったのに、
道路としての役割を芦屋のおかげで果たせなくなっているのだ。早く開通させろと言いたい。
④しかしながら、南北道路は信号のつながりがよく、芦屋からでる車はどんどん国道へ排出され、スムースに信号が繋がる
⑤夕刻、阪神高速の芦屋ランプをおりて芦屋市に北上すると非常に信号のつながりがよく、すぐに山手町までいける。
⑥これだけでなく、狭い道なのにベンツやボルボ、カイエンなどの超大型車を運転しているおばちゃんが、自転車ぐらいの速度で運転するから余計に混む
⑦これらの車に乗ると何故だか横柄な路上駐車が横行する
つまり、信号が芦屋住民重視の繋がりになっており、国道を走る車は優先されていないことになるし、他の要因が重なり最低の混雑となるのだ。
信号の設定は、通常ではのぼり優先、くだり優先となるためにどちらか流れがよく、一方が渋滞することは多く見られる。
しかし、芦屋はそうなってないのだ。
これは昔聞いた話だから、真実ではないのかも知れないが、
■芦屋には法人企業が少なく税収が住民の市民税ウェイトが高い
■しかし、芦屋に住む住民は大半が大企業の経営者クラス、医者、消費者金融業の経営者など財界での実力者
■それらの実力者が警察に陳情(圧力)を掛けて、朝・夕の出勤時間。休みの日には南北信号を優先しているのだと。
真正面から問うとだれもが、「そんなことはありえない」というが、
国民全員に平等な利用権利のある国道の信号連結ルールも芦屋市民の有利なように設定されている可能性があるかも知れない。
山手幹線が未開通な迷惑、2号線が上下線とも芦屋のみで混雑してしまう現状を見ると疑わざるを得ないのだ。
日本でリッチな町といえば、「芦屋」という町がトップであるアンケート調査もある。
しかし、どうも私は、このような迷惑な場所をリッチな町と思えない。
なんとなく心の貧しさを、道路混雑を通じて感じるのだ。
もし、景気が良くなり道路を作る財政に戻れば、西宮バイパスを作っていただき、芦屋をパスさせて欲しい。
用も無いのに混雑に巻き込まれるのは御免だし、近隣でもっともエコに反する町だ。