MSN産経ニュース 2009.12.7 12:28
旅行予約サイト「楽天トラベル」のポイントサービスを悪用するため、サイトからホテルに虚偽の宿泊予約をしたとして、警視庁捜査1課は偽計業務妨害容疑で村中健(28)と小原健作(27)=住所不定、無職=の2容疑者を逮捕し、7日、東京地検に送検した。
楽天トラベルをめぐっては、今年2月から全国約1600のホテルで、約2万8000室のカラ予約が繰り返されており、同課が関連を捜査している。
--------------------

ニュースとしては一日たったので、もう古い。

しかし、ITはひどい。


・柄としてのシステム

・ランディングページやポータルとしての表面

・話題としての打上花火とプロパガンダ


は大変巧いが、


・世の中の存立意義

・企業としての公共性

・それらを踏まえた上でのITの代表としてのシステムのあり方


ズタボロですね。結局、顧客を流し込むだけの表面で、ポイントを発行するが、キャンセルや返品などでのポイントの消し込みなどの仕組みが大変ルーズなのであろう。


この部分がルーズであるということは、フルフィルメントはグチャグチャであり、

顧客の資産としてのポイント管理、会計上の処理

など重要な部分の管理も大変、粗い処理になっている可能性もある。


結局、コンテンツとしての旅館などの営業に支障をきたすようなことをしていて、何の存続意義があるのか?


でも、如何にもIT企業らしい事件だ。

大手通販などのシステムは、こんないい加減なシステムにはなっていない。


本当にいい加減だ。

システムの定義自体がいい加減なのだ。


・個人情報を有料でテナントに利用させている(個人情報の売買に近い)


・中国産ウナギを国産ウナギと偽ったテナントを何の審査も無く採用している

(機能的にどうなのか?利用ユーザーの利益を損なっても、自分たちの効率性を重視)


・インフルエンザ真っ最中、出店社にマスクの買占め指示の疑い。年寄はネット利用しないのにも拘わらず。

(であるのに医薬品許認可だけ猛反発、私の友人はバイアグラ販売利益を逸失するからではないか?なんて冗談言ってたが・・。)


・で、この度のトラベルの空売り予約での旅館、ホテルの損失


これをみても上場品質とは思えませんが・・・。


なぜ、おかしなものを「おかしい」ってこの国民は言わないのでしょうか。


あっ、そうか、株主利益を守れば、消費者利益が損なわれても、株式市場はOKなんですね。

命落としたり、死んでないし。


忘れていましたわ、今の証券業界の上場理念の有り方。