一昨日、夜中に神戸市公営駐車場から、車を深夜に出し、
すぐにのって帰ることが出来るように、我社の目の前にあるパーキングに車を入れた時のことであった。
何やら、年齢不詳の少しわかめの、小デブな外人がニヤニヤしながら、近づいてきた。
夜中にホモに襲われるなんてゴメンだからと思い、
ドツイテやろうと睨んでいたら、
「Oh~、That is Your car?」と聞いて来たのだ。
そして「Famous French Car」と私のPeugeot 205GTIを指差し、ニヤニヤするのだ。
で、私が「プジョー」と言うと、
ご丁寧にも、「プゥージヨゥ~」と発音まで、治してくれましたwwww。
日本でフランス車がそんなに珍しいか?と思ったが、よく考えてみると
Renault、Peugeot、Citoroenはそういえばあまり見かけないかなあ。
いやPeugeotに限っては206など国産車のごとき走っているよ。
しかし真夜中の1:00過ぎに、小デブな外人が、ボロイ私の車を見てニヤ付いて喋りかけてくるなんて。
少しホームシックにでも掛かったんだろうか・・・。
何しに日本の、しかも神戸に居るんだろうか・・。
乗っている車がPeugeotなだけで、知らない人にも気軽に喋りかけてくる・・。
やっぱ、フランス人はラテン人だわ。
それともPeugeotが比較的若いフランス人にとっては、それほど求心力のあるブランドなんだろうか。
私が海外に渡航した時、日本車を見てなんとも思いませんでしたが・・。
ブランドの裏に根付いている、擬人的な要素や求心力が人を動かすのでしょうか。
これが本当のブランドなのか?或いはCRMでいう求心力やロイヤリティであり、
単に名前を知っているというだけがブランディングではないのだ。
企業が利用者にコミットする哲学そのものが、ブランドというものなのだ。
認知におけるブランドだけを未だに、広告代理店が目指しているのならば、明らかに片手落ちといわざるを得ない!