毎日新聞のサイト、スーパー売上高:18年ぶり1兆円割れ…3/29を下記に引用する
コンビニ売上高2%増 一方、日本フランチャイズチェーン協会が23日発表した全国主要コンビニの2月の売上高は5828億円で、既存店ベースでは前年同月比2%増と10カ月連続で前年実績を上回った。ただ、前年のうるう年の反動で、今年1月の7%増に比べると上昇幅が縮小。タスポ効果で来店客は増えたが、節約志向の強まりで高価格帯の弁当類が不振だった。 商品別では、たばこを含む「非食品」が22.7%増。弁当など「日配食品」は3.4%減と10カ月ぶりに前年を下回り、飲料など「加工食品」も1.7%減。消費者が外食を控え、弁当などを家で食べる傾向が強まり、食品類は昨夏以後好調が続いていた。景気減速が深刻化し「弁当類は500円近辺が売れず300円台が人気」(同協会)となるなど、売り上げに陰りが出てきた。
こんなの陰りって言うんかいなあ。
来店客数が増えとるから既存店ベースは伸びとんやろ?
別に安いラインアップのものを品揃え供給増やさなくていいものを
不況不況と騒いで、三百円ラインの弁当を品揃え強化したのと違うん?もしかして。
そんなことしたら安いのを買っていくことぐらい分かってるじゃん。
なけりゃ無いで、400円や450円のを買っていくんだよ、コンビニユーザーは。
世間のニーズに着いて行けず、弁当の中身の企画が遅れているだけと違うんかなあ。
マックや吉野家ばっかり毎日食べれんだろ?だけど、まともな定食は800円するだろ。じゃあ500円の弁当はどうやねん。ニーズは底堅い筈やろ?
800円の焼肉弁当や高いのは,そりゃ売れなくなったかもしれないけど、安いのは今までPOS判断を間違って、ロスや廃棄を思い切りだしていたわけじゃなかろうに。
ちゃんと
曜日別時間帯別受注明細の買併せ内容をマイニングツールでクラスタリング
してみたか?
んな事もせずに、勝手に理由付けしてんだろうね。
高い値段(●十億円)出して導入したTera-Dataが泣いちゃうよ??
考えても分からないから、簡単な答えを見つけよっただけと違うの?
例えば百貨店の衣料品の不振の応えはいつも決まって、「天候が悪く」「暖冬の影響で」
もうねえ、天気みたいなものに左右される博打みたいな商売ならば、上場なんてしなければいいんだよ。競馬などと一緒じゃん。考え方が。
牽引する筈の小売流通が環境の変化を瞬時に捉えてないことを露呈してるやんか。
オーバーストア状態なんやから、同じ事をしていたら、そりゃあんた、いつか落ちるわなあ。